ページID:5800
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和5年】手話言語条例施行1周年記念事業
参加無料 今こそトライ♪初心者向けスマホ教室に参加しませんか?
富士市手話言語条例施行から1周年を迎えました
-画像あり-
(画像説明)手話 言語 条例
聴覚障害があり、手話を使って生活している人を「ろう者」と言います。「ろう者」にとって「手話」は言語です。
この条例は、手話は言語であることの認識に基づきすべての市民が手話への理解を深め、共に支え合う地域社会を目指して制定されました。
昨年4月に手話言語条例が施行されて1年が経ち、「富士ろうあ協会」会長の鈴木礼子さんは、「手話や耳が聞こえない人に対する環境は少しずつ変わっています。手話を知ることはろう者を知ることでもあります。お互いを知り、理解し合うことで、私たちも様々な活動を通して頑張ってきました。
今は、スマートフォンのアプリが普及し、声で話せば文字に変換される機能もありますが、どんなに便利なものができても、目で見る言葉である手話は、なくしてはいけないと考えています。
そして、毎年講師として参加していてる富士市手話奉仕員養成講座では、手話だけでなく、聞こえないこととは何かを共に考えてほしい、理解を深めてほしいと考えています。
手話は言語です。これからも言語である手話について一人でも多くの人に知ってもらえるよう、普及啓発に努めていきます」と手話で話してくれました。
-画像あり-
(画像説明)富士ろうあ協会の皆さん。条例成立時の記念写真
問合せ 障害福祉課 電話 0545-55-2911 ファクス 0545-53-0151 メールfu-syougai@div.city.fuji.shizuoka.jp
入場無料 富士市手話言語条例1周年記念イベント
施行1周年を記念して、イベントを実施します。ぜひお越しください。
- とき/9月23日(土曜日・祝日)
開場13時
上映開始13時40分(115分) - ところ/富士川ふれあいホール
- 内容/
- 啓発映画「咲む」の上映
- 手話とろう者に親しむイベント
※イベントには、手話通訳がつきます。
申込み/当日直接会場へ(映画のみ事前に申込みが必要です)
※詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、障害福祉課へお問い合わせください。
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
手話言語条例が施行されて
昨年4月に手話言語条例が施行されて1年が経ち、「富士ろうあ協会」会長の鈴木礼子さんは、「手話や耳が聞こえない人に対する環境は少しずつ変わっています。手話を知ることはろう者を知ることでもあります。お互いを知り、理解し合うことで、私たちも様々な活動を通して頑張ってきました。
今は、スマートフォンのアプリが普及し、声で話せば文字に変換される機能もありますが、どんなに便利なものができても、目で見る言葉である手話は、なくしてはいけないと考えています。
そして、毎年講師として参加していてる富士市手話奉仕員養成講座では、手話だけでなく、聞こえないこととは何かを共に考えてほしい、理解を深めてほしいと考えています。
手話は言語です。これからも言語である手話について一人でも多くの人に知ってもらえるよう、普及啓発に努めていきます」と手話で話してくれました。
-画像あり-
(画像説明)富士ろうあ協会の皆さん。条例成立時の記念写真
問合せ 障害福祉課 電話 0545-55-2911 ファクス 0545-53-0151 メールfu-syougai@div.city.fuji.shizuoka.jp