現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和5年 > 広報ふじ 令和5年8月 1285号 > 【広報ふじ令和5年】エンディングノート/介護の仕事をしてみませんか

ページID:5803

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和5年】エンディングノート/介護の仕事をしてみませんか

お知らせ 自分の望む人生について考えてみませんか? エンディングノート

「もしも」に備えて、自分の思いを伝えるために・・・

人生会議って何?
人生会議とは、もしものときにどのような医療やケアを望んでいるか、大切にしていることや望みについて自ら考え、信頼する人たちと話し合い、共有することを言います。
昨年度、市で実施した高齢者向けのアンケートの結果では、【最期の迎え方について】、「あなたは、ご自身の死期が迫ったときにどのような世話や治療を受けたいか、これまでに考えたことはありますか」の問いに「はい」と回答した人の割合は52.3パーセントでした。また「あなたの考えを誰かと話し合ったことがありますか」の問いに25.9パーセントの人が「話し合ったことはない」と回答しています。
この機会にぜひ、家族や大切な人と自身の人生について振り返り、考えてみませんか。

エンディングノートとは?
誰もが命に関わる病気や怪我をする可能性があります。心に余裕があるとき、じっくりと考える時間を持ち、必要なことをまとめるお手伝いをするのが「エンディングノート」です。家族や大切な人と話し合うきっかけとして、ご活用ください。
内容

  • 私の歩み(人生の振り返り)
  • 医療や介護の希望
  • 最期の迎え方の希望
  • 大切な人へのメッセージ など

エンディングノートは、市役所4階高齢者支援課・2階総合案内で配布、市ウェブサイトでダウンロード可。

-画像あり-
(画像説明)市が発行するエンディングノート

問合せ
高齢者支援課(市役所4階)
電話 0545-55-2916 ファクス 0545-55-2920
メールho-koureishien@div.city.fuji.shizuoka.jp

-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

お知らせ 介護人材の確保・定着・育成に向けて 介護の仕事をしてみませんか?

介護の仕事を始めたい人、介護の仕事をする人を応援します。

介護に関する入門的研修
介護経験のない人が、介護の基本的な知識や技術を身につけることで、介護をすることへの不安をなくし、介護の仕事に就くきっかけとするため、「介護に関する入門的研修」を開催します。
とき/9月24日、10月1・7・22・29日、11月12日の午前中(全6回)
ところ/フィランセ東館ボランティアルーム
内容/

  • 介護に関する基礎知識・介護の基本
  • 基本的な介護の方法(実技あり)
  • 認知症について など

※修了後、介護事業所への就労を希望する人と事業所とのマッチングを行います。
対象/市内在住で介護未経験の人
定員/20人程度
申込み/9月1〜16日に、電話またはファクスで、富士市社会福祉協議会富士川地域福祉センターへ
電話 0545-81-0294 ファクス 0545-81-3995

介護職員初任者研修の受講費用を補助します
介護職員初任者研修は、介護の仕事をする上で基本となる知識・技術を習得し、介護職としてのキャリアアップをスタートさせるための研修です。食事、着替え、入浴介助など、介護を必要とする人に様々な専門的サポートを行うための確かな知識とスキルを身につけます。
主な要件/

  • 市内在住であること
  • 市内の事業所で介護職員として3か月以上継続して勤務すること
  • 介護職員初任者研修を修了すること

※研修を申し込む前に、介護保険課に「受講計画書」を提出し、承認を受ける必要があります。
対象となる費用/受講費及び教材費(交通費や食事代は対象外)
補助額/対象となる費用の2分の1(上限5万円)

問合せ
介護保険課(市役所4階)
電話 0545-55-2767 ファクス 0545-51-0321
メールho-kaigo@div.city.fuji.shizuoka.jp

-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456