2024年12月20日掲載
第34回富士本町軽トラ市
商業労政課 電話 55-2907
とき/2月2日日曜日 9時30分~14時
ところ/富士本町通り
内容/商店街を歩行者天国にして、軽自動車で地元の新鮮な野菜や果物・食品・雑貨などを販売
※当日9時〜15時の間、交通規制を行います。ご協力をお願いします。
問合せ/富士本町商店街振興組合 電話 61-0715
新病院建設基本構想意見提出フォームを設置します
中央病院新病院建設準備室 電話 070-4466-7386
中央病院ウェブサイトに、新病院建設基本構想に対する意見提出フォームを設置しますので、皆さんのご意見をお寄せください。
頂いたご意見は、今後策定する基本計画に生かしていきます。
とき/1月1日~2月28日
※今年度「富士市立中央病院新病院建設基本構想」に係るパブリック・コメントの実施を予定していましたが、来年度策定する基本計画時に実施し、より具体的な計画に対する意見を頂く予定です。
ニートやひきこもり、不登校、発達障害などの悩みに個別に応じる合同相談会
青少年相談センター 電話 52-4152
相談機関、学習支援団体、就労支援団体、親の会、定時制・通信制高校などがブースを設置します。
個別に様々な相談ができます。
とき/2月15日土曜日 13時〜16時(最終受付)
ところ/富士市教育プラザ
対象/おおむね40歳未満の人、保護者など
申込み/当日直接会場へ
2月 移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 51-4946
-図表あり-
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※天候などの都合により中止・変更する場合があります。
2年に1度特定計量器の定期(集合)検査
商業労政課 電話 55-2907
適正計量のために、計量法の規定に基づき特定計量器の検査を行います。
対象/取引や証明に利用しているはかりを所有する事業者など
持ち物/はかり、通知はがき、手数料
-図表あり-
(図表説明)検査日 検査時間 検査会場 検査日 検査時間 検査会場など
検査実施機関/(一社)静岡県計量協会
学生×若手社員ぶっちゃけ キャリアトーク参加者
商業労政課 電話 55-2778
学生の皆さんの就職に対する疑問や不安、就活のコツ、仕事のリアルからプライベートの過ごし方まで、市内企業の若手社員に直接聞いてみましょう。
とき/2月8日土曜日 10時~12時
ところ/ふじさんめっせ 会議室
対象/令和8年3月以降に卒業予定の学生など/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/2月6日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
児童手当・こども医療費助成制度の封筒に掲載する広告
子育て給付課 電話 55-2738
(1)児童手当用封筒
封筒規格/長形3号
作成枚数/約1万枚
使用期間/6月頃から印刷した封筒が終了するまでの1年間程度
(2)こども医療費助成制度対象者用封筒
封筒規格/縦110ミリメートル×横215ミリメートル
作成枚数/約3万6,000枚
使用期間/9月の更新時のみ
・・・・(1)(2)とも・・・・
広告規格/縦50ミリメートル×横90ミリメートル×2枠
選定方法/公募型見積り合わせ(最低制限価格1枠5万円)
申込み/1月9~31日の17時(必着)に、募集要項を確認の上、直接または郵送で、申込書に必要事項を記入し、広告原稿のPDFデータ・紙原稿・事業の概要が分かる資料を添えて、〒417-8601 富士市役所4階子育て給付課へ
※募集要項と申込書は市ウェブサイトでダウンロード可。
中央病院正規職員
中央病院病院総務課 電話 52-1131
予定職種/看護師・助産師 ほか
試験日/1月27日月曜日
※予定職種や受験資格など、詳しくは中央病院ウェブサイトをご覧ください。
ところ/中央病院
必要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、既に免許を有する人はその写し
申込み/1月17日金曜日の17時 までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送で、必要書類を〒417-8567 中央病院病院総務課へ
※試験申込は、電子申請を推奨します。
※2月16日日曜日にも採用試験を実施する予定です。
※会計年度任用職員の募集は、中央病院ウェブサイトをご覧ください。
令和7年度 期日前投票の学生投票立会人(登録制)
選挙管理委員会 電話 55-2879
富士市選挙管理委員会では、若い世代に選挙を身近に感じてもらえるよう、選挙権を有する学生や高校生などを対象に、期日前投票立会人を募集します。
仕事内容/期日前投票の立会い
登録期間/登録日〜令和8年3月31日
従事期間/選挙の公示(告示)日の翌日から投票日の前日までの間で1〜2回程度
対象/富士市の選挙人名簿に登録されている大学生(専門学校生を含む)及び高校生(年度中に18歳になる人も事前登録可)
※高校生は、学校の規則など(学校の許可の有無)に従い応募してください。
費用/1回につき9,000円
申込み/登録申込書(市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入の上、学生証を持参し、直接市役所7階選挙管理委員会事務局へ
※申込時に従事内容を説明します。
※申込書提出後、令和7年度期日前投票立会人台帳に登録されます。その後、選挙執行が決定した場合、従事する日時などを調整の上、登録者の中から期日前投票立会人を決定します。
今が肝心!血糖値はじめて講座
健康政策課 電話 64-8992
毎日食べるおかずを再点検し、血糖値に効く運動をやってみましょう。
とき/2月4日火曜日 13時30分~15時30分(受付及び血糖測定13時〜)
ところ/フィランセ西館
内容/血糖測定、糖尿病予防のための食事の話、運動のポイントと実技
対象/20〜74歳の市民で、血糖値が気になる人または家族/20人(先着順)
※糖尿病治療中の人は、申込時にご相談ください。
持ち物/検査結果、筆記用具、運動靴、飲物、お薬手帳(内服している人)、診療情報提供書(必要な人のみ)
申込み/1月15~28日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ
肉まんをつくろう‼
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
パパと一緒に、さむ~い冬に食べたくなるホカホカの肉まんを作ろう!
とき/2月15日土曜日 10時~12時
ところ/富士北まちづくりセンター
講師/富士友の会
費用/1組900円
対象/小学生以上の子どもと父親/8組(応募者多数の場合、抽せん)
※母親同伴や男性のみの参加もできます。
持ち物/エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具、スリッパ、タッパー
申込み/1月31日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・Eメールで、参加希望者全員の氏名(ふりがな)・電話番号・住所・託児の有無(希望の場合は、子どもの氏名(ふりがな)・年齢(月齢)・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
こころの健康講演会
健康政策課 電話 64-9023
とき/2月22日土曜日 13時30分~15時(開場13時)
ところ/フィランセ西館
内容/認知行動療法の考え方を知って「自分らしいストレス対処法」を見つけよう
講師/久我弘典(ひろのり)さん(精神科医師)
対象/100人(先着順)
申込み/1月16日木曜日の9時以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ
地域で話そう!やさしい日本語講座
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
とき/2月14・21・28日 各金曜日
19時〜20時 全3回
※初回のみ、18時45分に開始します。
ところ/富士市交流プラザ
内容/「やさしい日本語」と「富士市の多文化共生の今」について学ぶ
対象/市民活動に興味がある人、外国人との交流に興味がある人 など
15人(応募多数の場合、抽せん)
申込み/2月3日月曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・Eメールで、氏名(ふりがな)・住所・電話番号を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
富士市国際交流協会主催おしゃべり交流サロン
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
やさしい日本語を使って、富士市に暮らす日本人と外国人で交流しましょう!
とき/2月28日金曜日 19時~20時
ところ/富士市交流プラザ
対象/10人(先着順)
申込み/1月15日~2月7日に、富士市国際交流協会ウェブサイトで電子申請するか、直接またはファクスで、参加申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課で配布、協会ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
※実施方法など詳しくは、富士市国際交流協会ウェブサイトをご覧ください。
ニュースポーツ講習会~モルック教室~
文化スポーツ課 電話 55-2876
とき/2月14・21日 各金曜日 19時~
ところ/市立富士体育館
対象/市内在住・在勤・在学の人/36人(応募多数の場合、抽せん)
費用/500円(保険料含む)
申込み/1月31日金曜日(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、郵送・ファクスで、事業名「ニュースポーツ講習会」・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・障害の有無を記入し、〒417-8601 富士市役所文化スポーツ課へ ファクス 57-0177
脂肪燃焼!歩き方講座
健康政策課 電話 64-8992
とき/2月17日月曜日 13時30分〜15時(受付13時〜)
ところ/フィランセ西館
内容/運動実技(歩き方のコツ・ストレッチ・筋トレ)、食事・運動に関するミニ講話 など
対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)
持ち物/飲物、筆記用具
※運動のできる服装・靴で参加してください。
申込み/1月16日〜2月10日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ
心身障がい児(者)ふれあい交流事業 ういんたーふぇすた
障害福祉課 電話 55-2761
みんなでゲームをして交流しよう!
とき/2月2日日曜日 13時30分~15時
ところ/東部市民プラザ
内容/輪投げ、じゃんけんゲーム、〇×クイズ など
対象/障がい児(者)と家族、支援者、ボランティア など
費用/1人200円
申込み/問合せ/1月15日水曜日までに、郵送またはファクス・Eメールで、参加希望者全員の氏名・ふりがな・年齢・住所・電話番号を記入し、〒417-0057 瓜島町145コーポ栄座104号室 NPO法人 富士市手をつなぐ育成会事務局へ 電話 ファクス 51-0631
※当日運営に参加できるボランティアも募集しています。
年金セミナー
商業労政課 電話 55-2778
60歳以降の生活設計に役立つ年金、健康保険、失業保険について知ってみませんか。
とき/3月16日日曜日 10時〜12時
ところ/ロゼシアター
対象/50人(先着順)
申込み/問合せ/1月15日〜3月10日の平日9時〜17時に、電話で(一財)県年金福祉協会へ 電話 054-251-2767
第26回文芸あれこれ講座
文化スポーツ課 電話 55-2874
とき/2月1・15日 各土曜日
13時30分~15時30分 全2回
ところ/富士駅南まちづくりセンター
内容/夏目漱石「夢十夜」の鑑賞講座
講師/竹腰幸夫(たけこしゆきお)さん(常葉大学名誉教授)
対象/令和6年度に満16歳以上になる人30人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/1月6~17日に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送・ファクスで、氏名(ふりがな)・住所・生年月日・電話番号・「文芸あれこれ講座申込」を記入し、〒417-8601 富士市役所5階文化スポーツ課へ ファクス 57-0177
第1回消費生活モニター学習会 市内で被害の多い悪質商法への対処法
市民安全課 電話 55-2750
市消費生活センターに寄せられる相談をもとに、屋根や給湯器の点検商法など市内で被害の多い悪質商法について、事例と対処法をお伝えします。自身や周囲の人の被害を防ぐために、相談員から学んでみませんか。
とき/2月12日水曜日 10時~11時30分
ところ/富士市教育プラザ
対象/30人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/筆記用具
申込み/1月31日金曜日の17時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ
第58回富士市スポーツ祭(スキー)
文化スポーツ課 電話 55-2876
とき/2月24日(月・祝) 開会式9時~
ところ/スノーパークイエティ(裾野市)
対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上の人
費用/3,000円
申込み/問合せ/2月11日(火・祝)までに、申込書(スポーピアシラトリ富士店で配布)に必要事項を記入し、直接スポーピアシラトリ富士店またはスキー協会 山本 方へ(電話は19時以降) 電話 090-2929-9917
丸火★星座教室
社会教育課 電話 55-0560
星に関する話を聞き、観察活動などを通して、星や天体について関心を高めませんか。
とき/2月1・2日 1泊2日(雨天決行)
ところ/少年自然の家、丸火自然公園
対象/市内在住・在学の小学4~6年生50人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/2,400円(食事代含む。当日集金)
※バスを利用する児童のみ片道320円。
申込み/問合せ/1月15日水曜日までに、少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、8時30分~17時に直接または電話で少年自然の家へ 電話 35-1697
南極ではたらく~かあちゃん、調理隊員になる~
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
母親として初の南極観測隊の調理隊員となった講師が、話題となった「悪魔のおにぎり」の誕生エピソードや40代で南極を職場に選んだ理由を語ります。
とき/3月1日土曜日 13時30分~15時(開場13時)
ところ/富士駅南まちづくりセンター
講師/渡貫淳子(わたぬきじゅんこ)さん(第57次南極地域観測隊 設営・調理)
対象/120人(先着順)
申込み/1月16日木曜日以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)・住所・電話番号・託児の有無(希望の場合は、子どもの名前(ふりがな)・年齢または月齢・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
※男女共同参画プラン推進講演会です。
大切な人にバラの折り紙を贈りませんか!?
交流観光課 電話 55-2974
とき/2月9日日曜日 10時~12時
ところ/ロゼシアター
内容/バラの折り紙作り
対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上の人/20人(先着順)
申込み/1月15日~2月7日に、市ウェブサイトで電子申請
日本舞踊って、なに?~日本舞踊入門講座~
文化スポーツ課 電話 55-2874
日本舞踊家から楽しく着物の着方や挨拶の仕方などを学びませんか。
とき/2月13・27日 各木曜日
19時~21時 全2回
ところ/ロゼシアター
対象/市内在住・在勤・在学で18歳以上の人(2月1日時点)/20人(応募者多数の場合、抽せん)
講師/富士市日本舞踊連盟
申込み/1月22日~2月5日に、市ウェブサイトで電子申請するか、郵送で、氏名(ふりがな)・住所・生年月日・電話番号を記入し、〒417-8601 富士市役所文化スポーツ課へ
パパもママも生活を楽しむコツ~よその家庭ってぶっちゃけどうなの?~
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
日頃の家事・子育て、疲れていませんか?パパもママも共に生活を楽しむコツを、座談会形式のリラックスした雰囲気の中で共有しましょう。
とき/2月8日土曜日 10時~11時30分
ところ/青葉台まちづくりセンター
講師/佐野大介さん(パパスイッチ代表)
対象/夫婦など20組(応募者多数の場合、抽せん。落選した人のみ連絡)
※男性のみの参加もできます。
申込み/1月30日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・Eメールで、参加希望者全員の氏名(ふりがな)・電話番号・住所・託児希望の有無(希望する場合は、子どもの氏名(ふりがな)・年齢(月齢)・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
今日から使える!薬とサプリの豆知識
商業労政課 電話 55-2778
とき/2月22日土曜日 10時~11時30分
ところ/ロゼシアター
対象/50人(先着順)
申込み/問合せ/1月15日水曜日以降に、ライフサポートセンターしずおかウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクスで、氏名(ふりがな)・年代・このイベントを知った理由を記入し、ライフサポートセンターしずおか東部事務所へ(電話は平日9時~17時)
電話 055-929-9820 ファクス 055-929-9825
自分らしさを最大限に活(い)かした印象力アップセミナー
生活支援課 電話 55-2886
自分の強みや価値観を生かしつつ、周囲にポジティブな印象を与えるためのスキルを学ぶことができます。
とき/1月25日土曜日 9時30分〜11時
ところ/ロゼシアター
講師/酒井美保さん(国家資格キャリアコンサルタント)
対象/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/問合せ/1月20日月曜日までに、富士市ユニバーサル就労支援センターウェブサイトで電子申請するか、電話でユニバーサル就労支援センターへ 電話 62-7520
※当せん者には1月21日火曜日までに、電話またはEメールで連絡します。
ミニミニ埴輪(はにわ)作り
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380
とき/2月8日土曜日
午前の部 9時~12時
午後の部 13時~16時
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム北側工芸棟 陶芸室
内容/大昔の埴輪をモチーフにして、子どもが親しみやすい小さな埴輪作りや、火おこし体験、職員による読み聞かせ、クイズ大会 など
対象/市内在住・在勤の保育園・幼稚園年少~小学生とその保護者/各18人(応募者多数の場合、抽せん)
※小学4年生以上は1人でも参加可。
費用/100円
持ち物/エプロン、汚れてもよいタオル
申込み/1月7~21日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請
富士市出会い応援事業 婚活パーティー「Fuji Love Story(フジ ラブ ストーリー)」
福祉総務課 電話 55-2757
独身男女の出会いを応援する、市主催の婚活パーティーを開催します。男性は印象アップ講座を、女性はポイントヘアメイク体験をした後、婚活パーティーをスタート!
とき/3月2日日曜日 13時~16時 (受付12時30分)
※マッチングタイムあり。最後にカップリング発表を行います。
ところ/ホテルグランド富士(平垣本町8-1)
対象/20~40歳くらいの独身の男女(市内在住・在勤または、市内に移住を考えている人)/計24人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/男性 5,000円 女性 4,000円
※ドリンク・スイーツ代込み。
申込み/2月17日月曜日までに、市婚活サイト「Fuji marriage information(フジ マリッジ インフォメーション)」で電子申請
言葉でつなぐ女(ひと)と男(ひと)&マジックショー
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
男らしさ、女らしさではなく、自分らしく表現することの大切さを学びます。マジックショーも開催します。楽しいひとときを過ごしませんか。
とき/2月1日土曜日 13時30分~15時30分
ところ/富士市教育プラザ
内容/第一部 講演会「言葉でつなぐ女(ひと)と男(ひと)~表現の楽しさ、言葉の大切さ、日本語の美しさ~」
講師/杉山直(ちょく)さん(フリーアナウンサー、新朗読家)
第二部 マジシャン佐野玉枝さんによるマジックショー
対象/70人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/1月23日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)・住所・電話番号・託児の有無(希望の場合は、子どもの名前(ふりがな)・年齢または月齢・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
※男女共同参画地区推進員東部ブロック事業です。
一般講演会 「俳句と私とAIと」
中央図書館 電話 51-4946
とき/2月9日日曜日 14時~15時30分
ところ/中央図書館
内容/AIの作った俳句や、俳句の楽しみを紹介しながら、創作や人とAIの関係を探る
講師/岸本葉子(ようこ)さん(エッセイスト)
対象/80人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/1月21日9時〜31日に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話で中央図書館へ
お彼岸の牡丹餅(ぼたもち)作り
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380
日本には春と秋のお彼岸に牡丹餅(おはぎ)を食べる習慣があります。春の彼岸の行事食である牡丹餅を作って食べます。
とき/3月15日土曜日 10時~12時
ところ/旧稲垣家住宅
対象/5組20人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/大きめの皿、軍手、飲物
費用/1人200円
申込み/2月11~25日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請
男女共同参画の視点で学ぶ防災講演会&ミニコンサート
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
災害時の避難所運営において、男女共同参画の必要性など長年の経験・体験をもとに分かりやすく語ります。
とき/2月8日土曜日 13時30分~15時30分
ところ/富士見台まちづくりセンター
内容/第一部 講演会「誰もが安全で安心な避難生活をおくるために」
講師/落合美恵子さん(NPO法人御前崎災害支援ネットワーク代表理事)
第二部 エイトビーツによるミニコンサート
対象/80人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/1月30日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)・住所・電話番号・託児の有無(希望の場合は、子どもの名前(ふりがな)・年齢または月齢・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
※男女共同参画地区推進員北部ブロック事業です。
富士市国際交流協会主催 世界の料理教室〜スリランカ料理〜
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
とき/2月10日月曜日 10時〜14時
ところ/吉原まちづくりセンター
対象/16人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/国際交流協会会員:1,000円 一般:2,000円
申込み/1月31日金曜日までに、国際交流協会ウェブサイトで電子申請するか、直接またはファクスで、申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課で配布)に必要事項を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム 小石に絵を描き箸置きを作ろう!
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
食事が楽しければ心が満たされ、食事の彩りに箸置きがあれば心が癒やされます。みんなで楽しく箸置きを作りましょう。
とき/2月2日日曜日 13時30分~15時30分
ところ/富士駅南まちづくりセンター
講師/漆畑勇司さん(彫刻家、ふじ・紙のアートミュージアム館長)
対象/30人(先着順)
申込み/1月15日水曜日以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話できらり交流会議 渡辺 方へ
電話 090-3951-8229
冬の家族自然のつどい~丸火の謎解き冒険ラリー~
社会教育課 電話 55-0560
冬の丸火自然公園を満喫しませんか。
とき/1月26日日曜日 9時~12時
ところ/丸火自然公園、丸火青少年の家
内容/冬の丸火自然公園内を、家族やグループで謎解きやイベントを楽しみながらアドベンチャーラリーをする
対象/市内在住・在勤・在学の人(17歳以下は、保護者同伴)/30人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/1人500円(保険代・資料代含む)
※3歳以下は保険代(100円)のみ。
申込み/1月17日金曜日12時 までに、少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、電話で少年自然の家へ
電話 35-1697
外国人市民向け 日本の家庭料理教室
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
とき/3月2日日曜日 10時~13時
ところ/富士駅北まちづくりセンター
内容/日本の家庭料理をつくり、日本の食文化を理解する
対象/市内に住んでいるか、市内で働いている外国人(小学生以上。小学生は保護者同伴)/12人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/800円
申込み/問合せ/2月20日木曜日までに、直接国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)へ 電話 64-6400
※受付時間は、火~金曜日13時~21時、土・日曜日10時~18時、祝休日を除く。
講演会&ハンドベルコンサート
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
静岡デザイン専門学校で初の女性校長として活躍してきた講師が、仕事も生活も大切にしながら、充実した人生を送るための秘訣を語ります。ハンドベルコンサートは、日本舞踊との異色のコラボレーションや体験も楽しめます。大人から子どもまで、学びと癒やしのひとときを過ごしませんか。
とき/2月22日土曜日 13時30分~15時30分
ところ/吉原まちづくりセンター
内容/第一部 講演会「女性の人生は分かれ道とまわり道〜さて、根気よく走るとしますか〜」
講師/久保田香里(かおり)さん((学)静岡理工科大学法人本部 広報部部長)
第二部 MAU(マウ)ハンドベルリンガーズ コンサート
ゲスト/泉裕紀(いずみゆうき)さん(日本舞踊家)
対象/80人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/2月13日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)・住所・電話番号・託児の有無(希望の場合は、子どもの名前(ふりがな)・年齢または月齢・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
※男女共同参画地区推進員中部ブロック事業です。
富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム ブックトーク オンライン カフェ 2025
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
寒い夜に温かい飲物とともに、ジェンダー・多様性に関わる本や絵本のお話をオンラインで楽しみませんか。
とき/2月1日土曜日 20時~21時30分
対象/25人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/問合せ/1月25日土曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話できらり交流会議 水野 方へ
電話 090-7177-4863
外国人市民向け「やさしい日本語」で作ろう!地域の輪
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
とき/2月28日金曜日 19時〜20時
ところ/富士市交流プラザ
内容/「やさしい日本語」を使って、日本人と話します
対象/富士市に住んでいる外国人/15人(先着順)
申込み/1月15日~2月7日に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ
市民生活講座 はじめてのキャッシュレス決済
市民安全課 電話 55-2750
最近いろいろなところで使われているキャッシュレス決済。「便利そうだけどよく分からない」という人向けに、スマホのキャッシュレス決済に関する基本事項の説明と、決済アプリについて使い方を解説します。
とき/2月21日金曜日 9時30分~11時30分
ところ/富士市教育プラザ
対象/スマートフォンの基本操作(アプリのインストールなど)ができる人/20人(応募者多数の場合、抽せん)
講師/佐野佳久(よしひさ)さん(富士パソコンサポートセンター)
持ち物/スマートフォン、筆記用具
申込み/1月31日金曜日の17時 までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ
富士市出会い応援事業「ふじさん×ナチュラブ」
社会教育課 電話 55-0560
“自然体”で楽しめるアウトドアでのピザ作り+市内の茶農園でのお茶体験など、お互いの人となりが自然と伝わりやすい体験型の婚活イベントです。楽しく、リラックスした自分で、すてきな出会いを見つけてみませんか。
とき/3月8日土曜日 10時~18時 (受付9時30分~)
ところ/集合場所 富士市教育プラザ
※富士駅、新富士駅から送迎車を運行します。
内容/丸火青少年の家でピザ作り、1対1自己紹介、秋山園で駿河湾の眺望を楽しみながらティータイム など
※マッチングタイムがあります。
対象/おおむね25~35歳の独身男女
各12人(応募多数の場合、抽せん)
持ち物/本人確認書類(運転免許証・保険証など)
費用/5,000円(昼食代込み)
申込み/2月26日水曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
※申込者全員に、2月27日木曜日頃、メールで参加可否をお知らせします。
富士山かぐや姫ミュージアム
電話 21-3380
・展示室2
富士山の玉手箱 特集展示
「武田弘富士山コレクション展」
とき/1月4日~5月6日
・春のテーマ展
浮世絵版画の世界
とき/2月1日~4月13日
休館日/2月3・10・12・17・25日
−画像あり−
(画像説明)富士山コレクション展から
フードドライブにご協力をお願いします!
生活支援課 電話 55-2886
フードドライブは、家庭などで眠っている食料品の寄附を皆さんにお願いするキャンペーンです。認定NPO法人「フードバンクふじのくに」が行政などの生活相談窓口と連携し、生活困窮者などへ無料で食料を提供するフードバンク事業の一環として行います。
寄附していただいた食品は、行政や各種支援団体を通じて、食べるものがなくて困っている人々へ渡ります。
とき/1月6〜31日(時間は、各施設の開館時間に準じます)
※ふじさんエコトピアは1月4日〜。
ところ/市役所2階総合案内・4階生活支援課、各地区まちづくりセンター(天間を除く)、富士市社会福祉協議会(フィランセ東館1階)、富士市民活動センターコミュニティf(エフ)、ふじさんエコトピア(月曜日休業)
対象品/缶詰、レトルト食品、インスタント食品、飲料、米、調味料などで、次の条件を全て満たすもの
(1)生鮮食品以外で常温保存ができるもの
(2)賞味期限が明記され、期限が2か月以上あるもの
(3)未開封(包装が破損していない)のもの
2025年農林業センサスにご協力ください
総務課 電話 55-2708
農林水産省では、2月1日現在で、「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、我が国の農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査です。
1月上旬から調査員が農林業関係者を訪問して、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いします。
調査票に記入された事項については、統計以外の目的には使用されませんので、ご協力をお願いします。
市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受け付けている住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《2月の定期募集のご案内》
募集期間/2月10〜18日
・シルバーハウジング
募集団地/上堀団地(岩松北地区)2階・2DK・単身可
家賃/1万8,000円~3万5,300円
※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは2月10日月曜日に公社窓口及び公社ウェブサイト、下記X(エックス)で情報を公表します。
Xで情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所 電話 55-2817
富士市技能者表彰
商業労政課 電話 55-2778
市では、永く同一職業に従事して、技能の錬磨、後進の育成などにより、市民生活の向上に貢献した人を表彰しています(敬称略)。
・技能功労者表彰(8人)
60歳以上で、後継者育成などに貢献した技能者を表彰するものです。
・優秀技能者表彰(7人)
40歳以上50歳未満の中堅技能者を表彰するものです。
-図表あり-
(図表説明)氏名 職種 経験年数など
2月の市役所休日開庁日
とき/2月2日日曜日 9時〜16時
開庁窓口/
・市民課(電話 55-2747)
・国保年金課(電話 55-2751)
・子育て給付課(電話 55-2738)
・こども家庭課(電話 55-2896)
・収納課(電話 55-2730)
※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。
1月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 67-2873
〜納入は便利で確実な口座振替で〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。
※4月1日より、スマホ決済アプリの種類を拡大する予定です。
・納入期限1月31日金曜日まで
(納入通知書は、1月中旬に郵送します)
・口座振替日1月28日火曜日
1月の教育委員会会議
教育総務課 電話 55-2865
とき/1月21日火曜日 14時20分〜
ところ/吉原第三中学校
※どなたでも傍聴できます。
夜間納税相談
収納課 電話 55-2730
とき/1月27日月曜日 17時〜19時
1月の納期限
収納課 電話 55-2730
とき/1月31日金曜日まで
市民税・県民税・森林環境税 第4期
国民健康保険税 第7期
収納課 電話 55-2730
後期高齢者医療保険料 第6期
国保年金課 電話 55-2754
介護保険料 第7期
介護保険課 電話 55-2766
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp