ここからサイトの主なメニューです

ライフステージから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 入園・入学
  • 就職・退職
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し・住まい
  • 健康・医療
  • 高齢・介護
  • お悔やみ
ここからページの本文です

【広報ふじ令和6年】暮らしのたより(5月号)

2024年05月01日掲載

お知らせ

◆富士市国民健康保険特定健診
国保年金課 電話 55-2917
富士市国民健康保険加入の40~74歳の人は、年に1度、健康管理・生活習慣病の予防のために、特定健診を自己負担500円で受診できます。
さらに今年度は、40~59歳の人(昭和40年4月1日~昭和60年3月31日生まれ)は、無料で受診できます。
対象者には、4月中旬に青い封筒で受診券を送りました。
とき/5月1日~12月10日
ところ/市内の公共施設、富士市・富士宮市の実施医療機関 など
持ち物/保険証、受診券
費用/500円
※申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

◆光化学オキシダントにご注意を!
環境保全課 電話 55-2774
これから夏にかけて発生しやすくなる光化学オキシダントは、排気ガスなどが太陽光のエネルギーにより反応して生成される酸化力の強い物質です。
晴れた日中に多く発生し、大気中の濃度が高くなると、目がチカチカしたり、のどが痛くなったりすることがあります。
光化学オキシダント注意報が発令されたら
同報無線放送で注意を呼びかけますので、屋外での活動や不要不急の外出を避けてください。また、人体や動植物に異常が見られたときは、環境保全課へご連絡ください。

◆所得超過で児童手当が受給できなかった人へ
子育て給付課 電話 55-2738
次の(1)(2)とも該当する人は、子育て給付課へ再申請してください。
対象/(1)令和3・4年中の所得が上限限度額以上であったため、児童手当・特例給付の受給資格が消滅となった人(2)令和5年中の所得が所得上限限度額を下回った人
持ち物/所得上限限度額を下回ったことが分かる通知(納税通知書など)
申請期限/上記の通知日の翌日から15日以内
※遅れた場合は、手当を受給できない月が生じる場合があります。

◆富士山火山防災マップ説明会
防災危機管理課 電話 55-2715
富士山の噴火に備えて、富士山火山防災マップを作成し、4月に全戸配布しました。マップの見方や活用方法について、説明会を開催します。
-図表あり-
(図表説明)富士山火山防災マップ説明会 とき ところなど
対象/(1)(4)(5)(7)100人(2)70人(3)各300人(6)各400人
持ち物/富士山火山防災マップ
申込み/当日直接会場へ

◆市役所からの電話着信がダイヤルイン番号表示に
資産経営課 電話 55-2723
これまで、市役所から電話がかかってきた場合、着信番号は代表番号(電話 51-0123)が表示されていました。
そのため、どの部署からの電話か分からず、電話を受けた皆さんには不便をおかけしていました。4月中旬から、各部署の直通電話番号を表示するように変更しました。

◆「人権擁護委員の日」特設相談
福祉総務課 電話 55-2757
女性、子ども、高齢者などをめぐる虐待、差別、プライバシーの侵害、名誉毀損、いじめ、体罰などの人権の問題やインターネット上の誹謗中傷などについて、ご相談ください。
とき/6月8日土曜日 10時~15時
ところ/大淵まちづくりセンター
内容/面接相談
※相談員は人権擁護委員で守秘義務を守ります。
申込み/当日直接会場へ
※電話相談を希望する場合は、静岡地方法務局富士支局へ(月~金曜日 8時30分~17時15分)。 電話 53-1227
問合せ/富士人権擁護委員協議会事務局  電話 53-5451

◆6月 移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 51-4946
−図表あり−
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※都合により中止・変更する場合があります。

◆奨学金の返済を支援する補助金
商業労政課 電話 55-2778
就業規則などに定めた規定に基づき、従業員の奨学金返済を支援する企業などに対し、支給した額の9割(1人当たり上限年間10万円)を市が補助する制度があります(1企業等当たり上限年間50万円)。
4月1日から、代理返還(奨学金を借りた従業員と共に企業が返還できる制度)についても対象になりました。
また、独立行政法人日本学生支援機構以外の奨学金も対象になり、より多くの人が活用できるようになりました。
対象となる企業などは、市ウェブサイトをご覧いただくか、商業労政課へお問い合わせください。

◆6月1日は「美しいまちづくりの日」
環境総務課 電話 55-2901
富士市マナー条例(通称)が施行された6月1日は「美しいまちづくりの日」です。自宅や事業所周辺などの地域の美化に努め、快適な生活環境を保つために、家庭や職場で話し合い、理解を深めましょう。
●富士市マナー条例とは
条例で定める禁止事項/公共の場所・他人の土地でのポイ捨て禁止、飼い犬等のふん放置禁止
条例で定める配慮事項/公共の場所での喫煙マナーの徹底
●「チームちょこ美」まだまだ募集中!
現在4,000人を超える市民が、ちょこっと美化推進チーム「チームちょこ美」に登録しています。
月の初日に、ちょこっと美化を実践してみませんか。詳しくは、市ウェブサイトまたは電話で環境総務課へ。
−画像あり−
(画像説明)富士市マナー条例

◆市民税・県民税の定額減税
市民税課 電話 55-2734
国の経済対策として、個人の市民税・県民税の特別控除(定額減税)を実施します。
令和5年中の合計所得金額が、1,805万円以下で所得割が課税される人は、令和6年度納税通知書(5月中旬から6月中旬に発行)にて減税額を反映させ、お知らせします。

◆エコアクション21
自治体イニシアティブ・プログラム説明会
環境総務課 電話 55-2901
環境省が進める認証・登録制度「エコアクション21」について、事業者向けの説明会を行います。脱炭素経営を始めてみませんか。
とき/6月21日金曜日 14時~15時30分
ところ/富士商工会議所(瓜島町82)
対象/20人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/6月17日月曜日までに、申込用紙(環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送またはファクス・Eメールで、〒417-8601 富士市役所10階環境総務課へ  ファクス 51-0522

◆勤労者住宅建設資金利子補給制度
商業労政課 電話 55-2778
勤労者の住宅建設費用の負担を軽減するため、貸付けを受けた勤労者住宅建設資金の利子を補給します。
利子補給期間/10年以内
利子補給率/0.3%
利子補給対象額/1人につき最高1,000万円
対象の商品/返済期間10~40年のろうきん住宅ローン、変動金利型、固定金利特約型、全期間固定金利型、無担保住宅ローン「25(えがお)」
※必要書類など詳しくは、お問い合わせください。
利子補給の対象となる融資について
問合せ/ろうきん富士ローンセンター  電話 52-8333
ところ/永田町2-36
とき/月~金曜日9時~17時(水曜日のみ19時まで)、土・日曜日9時~12時、13時~17時(要予約)
※祝休日、年末年始を除く(そのほか臨時休業あり)。

◆森林環境税の課税開始
市民税課 電話 55-2734
森林環境税とは、森林整備などに必要な財源を安定的に確保する観点から創設された国税です。
令和6年度から、市が市民税・県民税と併せて徴収します。
納税義務者/国内に住所のある個人
年税額/1,000円

◆難病患者総合相談会
保健医療課 電話 67-0260
とき/6月2日日曜日 13時~15時30分(受付12時30分~14時)
ところ/富士市交流プラザ
内容/難病患者がよりよい生活を送ることができるよう、専門の医師と関係機関の職員による病気の悩みや生活・介護の相談など
対象/難病による悩みを持つ人(病名がはっきりしない人、家族からの相談も可)
申込み/当日直接会場へ
問合せ/富士市難病患者・家族連絡会
秋山 方 電話 090-8737-7952

◆まちの駅 新2駅誕生!
交流観光課 電話 55-2777
まちの駅は、無料で休憩できるまちの案内所です。4月に新しく2駅が開駅し、市内のまちの駅は合計58駅になりました。
●FDS富士山映えスポット
施設名/(株)キャリアドライブ静岡県富士自動車学校
駅長/志水聡(しみずさとし)さん
とき/9時~20時
(日曜日・祝日)
9時〜17時30分。
(月曜定休)
ところ/柚木207-1
問合せ/電話 61-6161
−画像あり−
(画像説明)(株)キャリアドライブ静岡県富士自動車学校 志水聡さん
●富士のHUB(ハブ)
施設名/GUESTHOUSE(ゲストハウス) 富士と碧
駅長/東條杏菜(とうじょうあんな)さん
とき/10時~21時
(不定休)
※玄関が施錠されている場合は、以下問合せ先へ。
ところ/元町9-3
問合せ/電話 67-3922
−画像あり−
(画像説明)GUESTHOUSE 富士と碧 東條杏菜さん

募集

◆市民活動支援補助金等をご活用ください
市民活躍・男女共同参画課  電話 55-2701
(1)市民活動支援補助金
市民生活の向上や地域のまちづくりなどの公益的な活動に対する補助金です(事業年度は令和7年度から最長令和9年度まで)。
対象/市内在住・在学・在勤の5人以上で構成され、活動拠点が市内にある団体
費用/対象事業費の2分の1以内(上限額は50万円)
申込み/8月23日金曜日までに、申込書及び添付書類などを持参し、直接市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ
※採択に当たり、審議会によるヒアリングを9月中旬までに実施します。
(2)市民協働スタートアップ補助金
設立から間もない市民活動団体の活動を伴走支援するための補助金です(事業は令和7年3月31日月曜日までに完了する、主に市内で実施される公益的なもの)。
対象/申請時点で団体の設立から3年未満で、市内に拠点があり、市内在住・在勤・在学の5人以上で構成され、富士市補助金等交付規則・富士市市民協働スタートアップ補助金交付要綱などに定める要件を満たす団体
費用/上限額10万円
※団体の運営(管理費など)や立ち上げに係る経費は補助対象外です。
・・・・(1)(2)とも・・・・
※申請には事前協議が必要です。必ず事前に市民活躍・男女共同参画課へお問い合わせください。
※詳しくは、募集要領(市民活躍・男女共同参画課及び富士市民活動センターで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)をご覧ください。

◆被爆地長崎に滞在し新聞を作成する親子記者
シティプロモーション課 電話 55-2736
とき/8月8〜11日
ところ/長崎市内
対象/市内在住の小学4〜6年生と保護者の各1人/全国で親子9組(応募者多数の場合、抽せん)
費用/交通費・宿泊費・取材経費の一部は主催者が負担
申込み/5月15日水曜日(必着)までに、申込書に必要事項を記入し、Eメールまたは郵送で、〒852-8117 長崎県長崎市平野町7-8 日本非核宣言自治体協議会事務局へ
問合せ/日本非核宣言自治体協議会事務局
(長崎市平和推進課内)
電話 095-844-9923 
※詳しくは、日本非核宣言自治体協議会ウェブサイトをご覧ください。

◆市民協働事業提案制度への事業提案
市民活躍・男女共同参画課  電話 55-2701
市の事業や地域が抱える公共的な課題に対して、市民活動団体などから組織の専門性、柔軟性を生かした提案を頂き、実施する制度です。
市民提案型(市民の皆さんからの提案)と行政提案型(市が提示する課題)に対する事業提案を募集します(事業年度は令和7年度から最長令和9年度まで)。
対象/次の全てを満たす団体
・市内に拠点があり構成員が5人以上
・団体の定款や規約・会則などの定めがある
・設立後1年以上である
・提案事業に関連する活動を1年以上行っている
申込み/8月23日金曜日までに、申込書及び添付書類などを持参し、直接市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ
※行政提案は、市ウェブサイトをご覧ください。
※採択に当たり、審議会によるヒアリングを9月中旬までに実施します。
※申請には事前協議が必要です。必ず事前に市民活躍・男女共同参画課へお問い合わせください。
※詳しくは、募集要領(市民活躍・男女共同参画課及び富士市民活動センターで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)をご覧ください。

◆中央病院正規職員
中央病院病院総務課 電話 52-1131
-図表あり-
(図表説明)中央病院正規職員 職種 人数 採用時期など
試験日/5月25日土曜日
ところ/中央病院
必要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、既に免許を有する人はその写し
申込み/5月17日金曜日の17時までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、必要書類を直接または郵送で、〒417-8567 中央病院病院総務課へ
※試験申込は、電子申請を推奨します。
※受験資格など、詳しくは中央病院ウェブサイトをご覧ください。
※会計年度任用職員の募集は、中央病院ウェブサイトをご覧ください。

◆ランバイクチャレンジFUJIカップ
参加者 富士市×沼津市連携
交流観光課 電話 55-2974
富士市と沼津市、それぞれの会場でランバイク大会を開催します。
遊具としてだけでなく、競技としても人気が広がっているランバイクにふれてみませんか。
とき/6月15日土曜日
※年代により、開始時間が異なります。
ところ/市立富士川体育館 北側駐車場
対象/2~8歳の子どもと家族(要予約)
持ち物/ランバイク、ヘルメット、手袋、運動のできる肌の露出の少ない服装、プロテクター(推奨)
費用/2,500円(1回のレース参加費)
申込み/6月3日月曜日の15時までに、レバンテフジ静岡ウェブサイトで電子申請
※詳しくは、レバンテフジ静岡のウェブサイトをご覧ください。
※6月16日日曜日にも、沼津市で同様のレースが開催されます。
−画像あり−
(画像説明)過去の様子

◆参加無料
中学生広島市派遣事業研修生
シティプロモーション課 電話 55-2736
新たな平和事業として、次代を担う市内中学生を対象に、被爆地広島市への派遣研修を行います。
参加費は無料です。戦争の悲惨さを知るとともに、平和の大切さ、命の尊さについて考える夏にしてみませんか。
-図表あり-
(図表説明)中学生広島市派遣事業研修生 とき ところなど
内容/原爆ドーム・平和記念公園・被爆樹木などの見学、平和学習 など
※市職員及び添乗員が同行・引率します。
※広島市までは、新幹線で移動します。
対象/市内在住の中学生/16人(私立を含む市内各中学校当たり原則1人を選考)
申込み/5月13〜31日に、学校を通じて配布する申込用紙に記入の上、各学校へ
−画像あり−
(画像説明)昨年の様子

◆自衛官等
市民課 電話 55-2746
募集種目/一般幹部候補生(第2回)
受付期限/6月13日木曜日まで
試験日/1次試験時6月22日土曜日
対象/大卒程度試験時22歳以上26歳未満の人(20歳以上22歳未満の人は大卒(見込み含む)、修士課程修了者等(見込み含む)は28歳未満の人)
院卒者試験時20歳以上28歳未満の人(修士課程修了者等(見込み含む))
問合せ/自衛隊富士地域事務所 電話 51-1719
※詳しくは、自衛隊静岡地方協力本部ウェブサイトをご覧ください。

◆葛飾北斎に描かれたまち
富士市バスツアー 参加者
シティプロモーション課 電話 55-2958
コース
市役所(講演)→富士総合運動公園(駿州片倉茶園ノ不二)→しらすの八幡(工場見学と昼食)→ふじのくに田子の浦みなと公園(東海道江尻田子の浦略図)→浮島ヶ原自然公園(駿州大野新田)→市役所
とき/6月1日土曜日 9時30分~15時
内容/「葛飾北斎に描かれたまち富士市」の講演、北斎が描いたと言われる市内3か所などを見学
対象/市内在住・在勤の人/35人(ペア申込可。応募者多数の場合、抽せん)
費用/2,100円(バス代及び昼食代)
申込み/5月1~17日に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送・FAX・Eメールに、参加する人の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する昼食(生しらす丼または釜揚げしらす丼)を記入し、〒417-8601 富士市役所8階シティプロモーション課へ  ファクス 51-1456
※「富士市に残る北斎の足跡を辿る会」と市の共催事業です。
−画像あり−
(画像説明)駿州片倉茶園ノ不二(すんしゅうかたくらちゃえんのふじ)

◆令和7年富士市はたちの記念式典実行委員
社会教育課 電話 55-0560
令和7年富士市はたちの記念式典実行委員を募集します。一生に一度の式典をあなたの手でつくってみませんか。
とき/6月~令和7年1月
内容/記念式典の企画及び運営、出演
(司会、記念品授与など)
対象/市内在住または富士市出身の平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人/10人程度
※月1回程度、平日夜間に開催予定の会議に参加していただきます。第1回は6月14日金曜日の19時に、富士市教育プラザで開催予定。
申込み/5月31日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
※令和4年度に、「富士市成人式」の名称を「富士市はたちの記念式典」に変更しました。
−画像あり−
(画像説明)昨年の様子

講座・イベント

◆地域で学ぶ!「はじめての日本語」サポーター養成講座
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
外国人の日本語学習を手伝う、学習支援ボランティアに挑戦しませんか。
とき/6月30日、7月7・14・28日の各日曜日 9時30分〜11時30分 全4回
ところ/富士駅南まちづくりセンター
対象/8月4日〜12月15日に実施する日本語講座(全10回)に、ボランティアサポーターとして参加できる人
 20人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/6月20日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込用紙(市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接またはファクス・Eメールで、市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ 
ファクス 55-2864

◆かまど飯を食べよう!!
富士山かぐや姫ミュージアム  電話 21-3380
とき/6月16日日曜日 10時00~12時00
ところ/旧稲垣家住宅(広見公園内)
対象/市内在住・在勤の人/5組20人(1組当たり保護者を含む4人まで。小学生以下は保護者同伴。応募者多数の場合、令和5年度に受講していない人を優先し、抽せん)
持ち物/1組につき米3合、軍手、飲物、タッパー
費用/1組につき200円(当日会場で集金)
申込み/5月25日〜6月2日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請
※6月4日火曜日に、申込者全員に結果通知メールをお送りします。
−画像あり−
(画像説明)過去の様子

◆認知症サポーター養成講座
高齢者支援課 電話 55-2916
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援しませんか。
とき/5月18日、6月15日 各土曜日
13時30分~15時30分(受付13時~)
ところ/富士北まちづくりセンター
対象/各15人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/各開催日前日までに、電話で高齢者支援課へ

◆栄養満点教室
地域保健課 電話 67-0201
栄養士から、食事のポイントを学びませんか。健康長寿のための低栄養の予防や対策の知識を学ぶことができます。
とき/6月20・27日 各木曜日
10時~11時45分 全2回
ところ/フィランセ西館
内容/いつまでも元気で過ごすため、食事や体のことを学ぶ
対象/市内在住の65歳以上の人/20人
(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/6月12日水曜日までに、電話で地域保健課へ

◆読み聞かせボランティア初心者フォローアップ教室
中央図書館 電話 51-4946
とき/6月14日金曜日 10時〜11時30分
ところ/中央図書館
内容/読み聞かせボランティアとして活動している人が、活動の中で疑問や不安に思うことを学ぶ
対象/読み聞かせボランティア/10人(先着順)
持ち物/図書館の利用者カード
申込み/5月17日金曜日の9時以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話・ファクスで中央図書館へ  ファクス 51-7135

◆第58回富士市スポーツ祭(陸上競技)
文化スポーツ課 電話 55-2876
とき/6月30日日曜日
ところ/富士総合運動公園陸上競技場
対象/市内在住・在学・在勤の小学生以上の人
申込み/6月12日水曜日までに、エントリーシートを静岡東部陸上競技協会ウェブサイトでダウンロードし、Eメールで富士市陸上競技協会へ
※詳しくは、富士市スポーツ協会ウェブサイトをご覧ください。
問合せ/富士市スポーツ協会  電話 53-6045

◆免疫アップ!メタボ解消!運動講座
健康政策課 電話 64-8992
生活習慣病予防に必要な運動の方法を、体験しながら学びませんか。
とき/6月12日水曜日 10時〜11時30分
(受付9時30分〜)
ところ/フィランセ西館
内容/運動実技(ストレッチ・筋トレ)、運動に関するミニ講話 など
対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)
持ち物/飲物、筆記用具
※運動のできる服装・靴で参加してください。
申込み/5月15日〜6月5日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

◆世界の料理教室・墨絵教室
福祉総務課 電話 55-2757
内容/(1)世界の料理教室
(2)墨絵教室
とき/(1)6~10月の第2木曜日
10時~13時 全5回
(2)6〜10月の第3火曜日
10時30分〜12時 全5回
ところ/地域交流センターみんなの家(南松野2604-1)
対象/市内在住の60歳以上の人/(1)14人(2)15人(応募者多数の場合、初めて参加する人を優先し、抽せん)
費用/(1)700円×5回分(2)600円(いずれも当日集金)
申込み/5月13~24日に、直接または電話で地域交流センターみんなの家へ
電話 56-1502

◆今が肝心!血糖値はじめて講座
健康政策課 電話 64-8992
とき/6月26日水曜日 9時30分~11時30分(受付及び血糖測定 9時〜)
ところ/フィランセ西館
内容/血糖測定、糖尿病予防のための食事の話・運動のポイントと実技
対象/40〜74歳の市民で、血糖値が気になる人または家族/20人(先着順)
※糖尿病治療中の人は、申込時にご相談ください。
持ち物/検査結果、筆記用具、運動靴、飲物、お薬手帳(内服している人)、診療情報提供書(必要な人のみ)
申込み/5月15日~6月19日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

◆子育て支援講座広げてみませんか?ママ友のWA(ワ)!
こども家庭課 電話 55-2763
完璧な親などいません!子育て中の母親同士で、お互いの悩みや関心事を話し合い、自分に合った子育ての仕方を見つけましょう。楽しく学びながら、サポートし合える関係をつくりませんか。
とき/6月4・11・18・25日、7月2・16日 各火曜日 10時~12時
 全6回
ところ/市役所6階会議室
講師/大貫薫子(おおぬきかおるこ)さん、大村里美さん(家庭教育支援員)
対象/0~3歳の子どもを育てている母親で、原則全日程参加できる人
12人(応募者多数の場合、初めて受講する人を優先し、抽せん)
申込み/5月24日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話でこども家庭課へ
※託児は申込時に要予約。

◆富士市就職・進学応援フェア~ふじで保育しませんか~
保育幼稚園課 電話 55-2762
市内の教育・保育施設だけではなく、県内外の保育士等養成課程がある大学や専門学校も出展。
進路や就労の相談の機会にもなるイベントです。ぜひ、ご参加ください。
とき/6月16日日曜日 10時30分~15時30分
ところ/ふじさんめっせ
対象/市内の教育・保育施設に就職を希望する人、幼稚園教諭・保育士を目指す高校生、幼稚園教諭免許・保育士資格取得見込みもしくは所有者
申込み/6月14日金曜日の17時00までに、市ウェブサイトで電子申請
※事前申込をしていない場合も参加できます。
※詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

◆かやぶき農家の工芸まつり
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380
バラの開花時期に合わせて、週末に、博物館利用団体による展示ウィークをリレー方式で開催します。富士市の工芸にふれてみませんか。
ところ/旧稲垣家住宅(広見公園内)ほか
申込み/当日直接会場へ

-図表あり-
(図表説明)かやぶき農家の工芸まつり とき 団体名 内容など

カコミ

◆副議長に 山下いづみ さん
3月22日金曜日の定例市議会で議会の副議長選挙が行われ、副議長に山下いづみさんが選ばれました。
−画像あり−
(画像説明)山下副議長
平成19年、富士市議会議員に初当選。4期当選。この間、建設水道委員会委員長、文教民生委員会委員長などを歴任。
住所は今泉。60歳。

◆5月の納期限
とき/5月31日金曜日まで
自動車税(種別割)
県富士財務事務所 電話 65-2118
軽自動車税(種別割)
富士市役所収納課 電話 55-2730

◆6月の市役所休日開庁日
●とき/6月2日日曜日 各9時〜16時
開庁窓口/
★市民課(電話 55-2747)
★国保年金課(電話 55-2751)
★子育て給付課(電話 55-2738)
★こども家庭課(電話 55-2896)
★収納課(電話 55-2730)
※市ウェブサイトで市民課窓口の混雑状況を確認できます。

◆市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時募集もあります。
詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《6月の定期募集のご案内》
募集期間/6月10〜18日
●高齢者対応住宅
募集団地/三ツ沢北団地(富士見台地区)1階・2DK・単身可
家賃/1万4,100円~2万7,800円
※シルバーハウジングではありません。
※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは6月10日月曜日に、公社窓口及び公社のウェブサイト、X(エックス)で情報を公表します。
Xで情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所 電話 55-2817

◆夜間納税相談
収納課 電話 55-2730
とき/5月27日月曜日 17時15分〜19時

◆富士山かぐや姫ミュージアム
電話 21-3380
●展示室2
富士山の玉手箱 特集展示
「富士山古写真展」
■とき/6月23日日曜日まで
●夏のテーマ展
千年を写す ~文学にみる富士の景色~
■とき/6月1日〜8月25日
6月の休館日/3・10・17・24〜28日
−画像あり−
(画像説明)富士山古写真展から「吉原湊(みなと)からの富士」

◆5月の教育委員会会議
教育総務課 電話 55-2865
■とき/5月21日火曜日 15時45分〜
■ところ/消防防災庁舎3階研修室
※どなたでも傍聴できます。

◆5月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 67-2873
〜納入は便利で確実な口座振替で〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
○納入期限5月31日金曜日まで
(納入通知書は、5月中旬に郵送します)
○口座振替日5月28日火曜日

お問い合わせ

シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)

電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る