ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

乗り継ぎ割引券・市内共通回数券

電車やバスをより利用しやすくするために、「乗り継ぎ割引券」を平成26年4月から導入しています。
お出かけの際は、ぜひ電車やバスをご利用ください。

※市内共通回数券については、現在販売をしておりません。なお、購入済みのものは継続して利用することができます。

乗り継ぎ割引券

割引が適用となるケース

  • コミュニティ交通→路線バス(ぐるっとふじ・のるーとひまわり含む)
  • 路線バス(ぐるっとふじ・のるーとひまわり含む)→コミュニティ交通
  • コミュニティ交通→コミュニティ交通(同じ路線の往復利用の場合は対象外です)

※富士市内で乗降が完結する利用の場合のみ対象です
※路線バスから路線バスへの乗り継ぎには利用できません
※岳南電車との乗り継ぎには利用できません
※まちなか循環バス「ぐるっとふじ」及びAIオンデマンドバス「のるーとひまわり」(富士駅エリア、吉原中央駅エリア)は、路線バスとして扱います

コミュニティ交通とは

コミュニティバス(しおかぜ、こうめ、みなバス、うるおい、モーニングシャトル、なのはなバス、のるーとふじ)、及び、デマンドタクシー(こぶし、ほたる、かぐや、おかタク、マリン、なのはな、やまぼうし、てんまーる、おぐるま、ふじかわ)のことです。

割引額

1回当たり50円(小学生・障害者手帳所持者は30円)

乗り継ぎ割引券の利用方法

  1. 先に乗った車両で、運転士に次へ乗り継ぐことを伝える
  2. 乗り継ぎ割引券(当日のみ有効)を受け取る
  3. 後に乗った車両で支払うときに利用し、割引分を差し引いた運賃を支払う

※1回1枚のみ利用できます
※乗り継ぐたびに、1日に何回でも利用できます
※現金、市内共通回数券以外で支払う場合も、乗り継ぎ割引券を受け取ることが出来ます
※乗り継ぎ割引券は、現金又は市内共通回数券で支払う時のみ利用できます
 なお、山梨交通株式会社の路線バスは、現金での支払いをお願いします

市内共通回数券

お知らせ

市内共通回数券については、現在販売をしておりません。
なお、購入済みのものは継続して利用することができます。

市内共通回数券を利用できる交通手段

  • 富士市内を運行する路線バス
  • コミュニティ交通(コミュニティバス及びデマンドタクシー)
  • 岳南電車

※富士市内で乗降が完結する利用の場合のみ対象です
※岳南電車の表記がない市内共通回数券も、岳南電車で利用できます

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

お問い合わせ

都市計画課(市庁舎7階北側)

電話:0545-55-2904
ファクス:0545-51-0475
メールアドレス:toshikei@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る