しょうぼうじどうしゃしょのしゅるい
![]() |
水槽付消防ポンプ自動車(すいそうつきしょうぼうぽんぷじどうしゃ)火災(かさい)のときに、消火栓(しょうかせん)やプールなどから水(みず)を吸(す)いあげ、ポンプの力(ちから)で水(みず)をいきおいよく出(だ)して火(ひ)を消(け)します。 |
![]() |
化学消防ポンプ自動車(かがくしょうぼうぽんぷじどうしゃ)水(みず)で消(け)せない火災(かさい)のときに活躍(かつやく)します。 |
![]() |
救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)人(ひと)を助(たす)けるための道具(どうぐ)をたくさん積(つ)んでいます。 |
![]() |
水槽車(すいそうしゃ)水(みず)のないところで消火活動(しょうかかつどう)できるように、水(みず)を10,000リットル積(つ)んでいます。バケツ約(やく)1,250杯分(ぱいぶん)あります。 |
![]() |
はしご車(はしごしゃ)高(たか)いビルで火災(かさい)があったとき出動(しゅつどう)します。35メートルの高(たか)さまではしごが伸(の)びます。 |
![]() |
屈折はしご車(くっせつはしごしゃ)はしごが折(お)れ曲(ま)がりながら伸(の)びます。伸(の)びる長(なが)さは16メートルです。 |
![]() |
指揮車(しきしゃ)災害活動(さいがいかつどう)の指揮(しき)をとる人(ひと)が乗(の)って出動(しゅつどう)し、情報(じょうほう)を整理(せいり)し、作戦(さくせん)をたて、危険(きけん)な現場(げんば)の安全(あんぜん)を守(まも)ります。 |
![]() |
支援車(しえんしゃ)様々(さまざま)な災害(さいがい)に対応(たいおう)するため、災害(さいがい)ごとコンテナをのせかえて、必要(ひつよう)な道具(どうぐ)を運(はこ)ぶことができる車(くるま)です。 |
![]() |
消防ポンプ車(しょうぼうポンプしゃ)水(みず)は積(つ)んでいませんが、小型(こがた)で狭(せま)い道(みち)でもすいすい入(はい)っていけます。 |
![]() |
高規格救急車(こうきかくきゅうきゅうしゃ)病人(びょうにん)やけが人(にん)に応急手当(おうきゅうてあて)をするためのいろいろな道具(どうぐ)を積(つ)んでいます。 |