令和7年度「ANAミライつく~る in Fuji」の様子
概要
令和7年度「ANAミライつく~る in Fuji」を開催しました。当日は、多くの子どもたちが参加し、空港で働く方々のお話を聞いたり、実際の仕事を体験したりしながら、“働くこと”の意義や責任感、そして安全・安心を守る大切さについて、楽しく学ぶことができました。
参加した子どもたちは、体験を通して自分の将来について考え、新たな可能性に気づくきっかけとなったことになりました。
当日の様子
(1)オープニング
会場となった教育プラザの多目的ホールでは、まずオープニングが行われました。市長からの挨拶の後、ANAグループの紹介映像が上映され、子どもたちは空港の仕事への興味を一層高めていました。その後、指導してくださる講師の方々が紹介され、子どもたちの期待も高まりました。


(2)体験
パイロット
パイロットの仕事内容について説明を受けた後、子どもたちは実際にパイロットになったつもりで、飛行機の揺れ方や到着時刻から高度を予測し、フライトプランを考えるワークに取り組みました。みんな真剣な表情で、航空機の運航に必要な知識や判断力を学びました。


キャビンアテンダント
キャビンアテンダントの仕事内容について説明を受けた後、お客様への飲み物提供を英語で案内したり、緊急時のライフベストの取り扱い方の説明をしたり、キャビンアテンダントの方々から直接教えてもらいながら、お客様目線のサービスについて学んでいました。質問タイムでは、多くの参加者が手を挙げて、服装や必要なスキルなど様々なことを聞いて、憧れのキャビンアテンダントさんからの回答に目を輝かせていました。


整備士
整備士の仕事内容について説明を受けた後、実物の飛行機部品を使った点検や修理体験に挑戦。全体チェックから部品の交換、組み立て、整備結果の報告まで、本格的な整備士の一連の作業を体験することで、航空機の安全を支える裏方の仕事の大切さを学びました。


グランドスタッフ
グランドスタッフの仕事内容について説明を受けた後、機内に持ち込めない手荷物についてお客様にどう伝えるか考えたり、手話や英語を使った挨拶を体験をしました。また、実際のタグを使った手荷物預りの作業も体験し、お客様に気持ちよく空港を利用してもらうための工夫を学びました。


グランドハンドリングスタッフ
グランドハンドリングスタッフの仕事内容について説明を受けた後、子どもたちはマーシャラーになりきり、映像から飛行機誘導の合図を読み取ったり、実際に飛行機を安全に誘導する重要な業務を体験したりしました。空港の裏側で働く人々の責任の大きさを実感していました。


(3)エンディング
最後は、子どもたちが体験して感じたことや学んだことを全体の前で発表しました。緊張しながらも堂々と話す姿が印象的でした。講師の皆さんからは、子どもたち一人ひとりに「夢を持つことの大切さ」と「その夢を諦めず挑戦してほしい」という応援の言葉が贈られ、温かい雰囲気で閉会となりました。
