現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 青少年教育 > 青少年体験交流事業「無限∞のキズナ」 > 令和6年度「無限∞のキズナ」の様子(長野県伊那市・茅野市・富士見町)

ページID:2161

更新日:2025年8月28日

ここから本文です。

目次

 

令和7年度「無限∞のキズナ」の様子(長野県伊那市・茅野市)

雨の影響によりプログラムを急遽変更して実施することもありましたが、無事に3泊4日の研修を実施することができました。研修生にとっても実行委員にとっても忘れられない最高の夏の思い出となりました。

8月9日(土曜日)

(1)出発式
教育プラザの多目的ホールにて、出発式を行いました。出発式では、市長や教育長の応援メッセージをいただいた後に、全員でテーマの唱和を行い、大型バス3台で長野県に向け出発しました。

出発式
出発式の様子

バス
バス3台で出発する様子

(2)高遠城下町探検プログラム(体験学習プログラム)
高遠城址公園と高遠城下町を舞台に、班ごとにミッションをクリアしていくプログラムを実施しました。名物である高遠饅頭を自分たちで購入して味わうなど、地域の方々とのふれあいを楽しみながら、班員同士の絆を深めることができました。

高遠城
高遠城址公園での集合写真

散策
高遠城下町を探検する様子

(3)国立信州高遠青少年自然の家
自然に囲まれ、空気も澄んで過ごしやすい環境の中、研修生はログハウスに宿泊しました。食堂では班ごと楽しくテーブルを囲みました。自由時間には、川遊びやアスレチックなどを各々楽しんでいました。

つどい
つどいの様子

食事
食事を楽しむ様子

あそぶ
研修生同士で遊ぶ様子

おがわ
大自然を楽しむ様子

(4)キズナ学習
最高のチームとなるために、チームの目標を叶えるために自分にできることはなんだろう…まずは自分で考え、そして仲間の意見を聞くことを繰り返しました。一人一人の考えが深まると同時に、班のキズナもより一層深まる時間となりました。

キズナ学習
班の仲間と話し合いをする様子

キズナ学習2.
声を出して盛り上がる様子

8月10日(日曜日)

(1)カヌー体験(地域交流・体験学習プログラム)
全日本級のスポーツ選手であった地元の講師から、カヌーの操船方法を教えていただきました。また、白樺湖が自然と人間の営みを調整する重要な役割を担っていたことを、カヌーでなければ行くことのできない場所まで行き、実際に手で触れながら学習しました。カヌー体験全体を通して仲間同士が協力することを自然と学べる時間となりました。

かぬー集合
カヌー体験時の集合写真

カヌー
カヌーを操船する様子

(2)伊那市地域おこし協力隊との交流(地域交流プログラム)
研修地である伊那市の地域おこし協力隊の方々をお招きし、班ごとランタンを囲みながら交流しました。様々な生き方や働き方、価値観に触れることができました。雨天のため焚火を囲いながらの実施は叶いませんでしたが、その分会話に集中することができ、メモを取りながら聞きこむ研修生の様子が見られました。

協力隊
新たな出会いに乾杯をする様子

協力隊2
隊員との会話を楽しむ様子

8月11日(月曜日)

(1)食文化体験(地域交流プログラム)
地元の方を講師にお招きし、長野県の郷土料理である「そば」「おやき」「五平餅」の3グループに分かれて、地元の方から地域の特徴や生活、食文化などを聞きながら、自分たちの手で料理を作り、美味しくいただきました。また、講師の先生方の波乱万丈な人生談も聞くことができた様子で、とてもよい世代間交流の時間になりました。

そば
そば打ち体験の様子

おやき
五平餅体験の様子

おやき集合
おやき体験の様子

そば完成
そば打ち完成の様子

(2)決戦!キズナ結び連結の陣(チーム対抗プログラム)
ロープを使った「キズナ結び」を事前研修から本研修にかけて習得し、そのキズナ結びを利用したチーム対抗戦を行いました。緊張感ある中で行われ、全員が全力で取り組み、仲間とのキズナを確かめ合いました。白熱した戦いに、会場は大いに盛り上がりました。

キズナ結び
競技中の様子

キズナ結び2
競技中の様子

結び
競技中の様子

結び集合
最速チームの記念撮影

(3)綱引きプログラム(雨プログラム)
当初の予定は花火プログラムでしたが、雨天により急遽綱引き大会に変更して実施しました。各チームで作戦を立てながらいざ勝負!スタッフチームも緊急参戦しながらトーナメント戦で行われ、大いに盛り上がりました。

つなひき
競技中の様子

綱
競技中の様子

8月12日(火曜日)

(1)キズナ学習ファイナル
研修中のことを思い出しながら、それぞれの考えを班の中で共有し合いました。「キズナ」や「仲間」について、改めて真剣に向き合う時間になりました。

ファイナル
自分の考えを話す様子

ファイナル2
成果発表の準備をしている様子

(2)キズナ学習成果発表
自分達の班が、研修を通してどのようなチームになれたのか、模造紙にまとめて発表しました。

発表
発表の様子1

成果発表
発表の様子2

(3)解散式
教育プラザに戻ってきた後の自由時間には、お揃いのTシャツにお互いに寄せ書きをしました。
解散式では研修テーマを唱和した後、全員でキズナタッチをして解散しました。別れを惜しみ涙を見せる研修生も多く、4日間の充実度を実感できる解散式となりました。

よせがき
寄せ書きの様子

解散式
最後の全体集合写真

 

お問い合わせ先

教育委員会社会教育課青少年教育担当

八代町1-1 富士市教育プラザ内

電話番号:0545-55-0560

ファクス番号:0545-55-0561