現在位置:トップページ > 防災・安全安心 > 消防 > 警防(対策・活動等) > 山岳遭難防止について
ページID:115
更新日:2025年10月3日
ここから本文です。
目次
山岳遭難防止について
山岳遭難ご注意ください
- 安全な登山のために、十分な装備と食料でゆとりある計画を立て、経験、技術、体力に合わせた登山を心がけましょう。
- 経験あるリーダーのもと、複数人での登山に努めましょう。
- 遭難防止のため、登山アプリを使用しましょう。
- 体力と状況に応じた登山ルート・装備・服装・食料を検討しましょう。
- 気象情報を常に確認し、的確な判断で先を読んだ行動をしましょう。
- 携帯電話(モバイルバッテリー)や無線機などを携行し、非常時の通信手段を確保しましょう。
- 入山時には、登山ポストに登山者カードを提出しましょう。
- 登山のルールやマナーを守り、お互いに楽しい登山をするように心がけましょう。
愛鷹山系登山情報
- 鋸岳ルート(割石峠~位牌岳)は、崩壊箇所が多く、転落や滑落の危険があります。このルートへの登山は避けてください。
登山者カードの提出をお願いします
富士市内の愛鷹山系登山口には、登山ポストを6か所設置しています。
入山する場合は登山者カードの提出をお願いします。
登山者カード入力フォームについて
インターネットからも登山者カードを提出することができます。
下記リンクから入力フォームに必要事項を記入し提出してください。
登山者カード入力フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)