現在位置:トップページ > 都市整備・環境 > 都市計画 > 市街地整備 > まちなかウォーカブル事業 > 富士駅北口まちなか空間活用検討会
ページID:3827
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
富士駅北口まちなか空間活用検討会
官民連携でまちなかの賑わいづくりを進めるため、地元商店主やまちづくり有志、地域で活動する民間会社・団体、地元出身大学生らによる、「富士駅北口まちなか空間活用検討会」を組織しました。
検討会ではワークショップや社会実験を通して、道路・広場等の活用方法に対する課題を洗い出し、「居心地が良く歩きたくなるまちなか」空間を創出するために、実現可能な事業を市民の方と行政の協働により検討しています。
令和4年第1回検討会の様子
富士駅北口まちなか空間活用検討会(令和3年~令和4年)の活動状況
令和4年度の活動
- 検討会の開催 計5回(エキキタテラス実施に向けた部会を除く)
- 「令和4年度 富士駅北口まちなか空間活用推進計画」の策定
- 先進地視察 計2回
- エキキタテラスの検討・実施 計3回
令和3年度の活動
- 富士駅北口まちなか空間活用検討会設立
- 検討会の開催 計5回
- 先進地視察(オンライン) 計1回
- 社会実験(エキキタテラス)の検討
富士駅北口まちなか空間活用推進計画
「まちなか空間活用推進計画」とは、市民や事業者、行政の協働により、まちなか空間の活用に向けた方針を定め、取組を実施する区域とともに、方針に基づく取組内容を整理したものです。
本計画の策定にあたっては、市民の方のご意見やアイデアをいただきながら実現可能な取組内容の検討などを行うものであり、策定後は計画に基づく継続的な実践を通じて、富士駅北口(エキキタ)に関わる人で、本計画の内容を更新していくことを想定しています。
令和4年度 富士駅北口まちなか空間活用推進計画(令和5年3月)(PDF:5,340KB)
検討会メンバー構成
令和5年3月時点 | 合計32人 |
---|---|
富士駅北口第一地区市街地再開発準備組合事務局 | 1人 |
富士本町商店街振興組合 | 4人 |
富士駅北まちづくり協議会 | 1人 |
富士TMO富士健康印商店会 | 1人 |
まちづくり有志 | 8人 |
大学生 | 5人 |
小学校・高等学校教諭 | 4人 |
富士商工会議所 | 2人 |
市関係課 | 6人 |