現在位置:トップページ > しごと・産業 > 農業・畜産業・水産 > > 第13回 全国玉露のうまい淹れ方コンテスト準優勝報告による市長表敬訪問

ページID:4649

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

第13回 全国玉露のうまい淹れ方コンテスト準優勝報告による市長表敬訪問

全国玉露のうまい淹れ方コンテストで準優勝!

平成31年3月17日(日曜日)に藤枝市BiViキャンで開催された、「第13回全国玉露のうまい淹れ方コンテスト藤枝大会」にて、富士市の田子浦小学校の松浦大翔(まつうらひろと)さん(新6年生)が、みごと準優勝しました。
このことを報告するため市長を表敬訪問しました。

表敬訪問した方

氏名 学校名・学年
松浦 大翔(まつうら ひろと) 田子浦小学校 6年

関係者

講師:浅井 吉美(あさい よしみ)、秋山 静子(あきやま しずこ)

全国大会の結果

大会名:第13回玉露のうまい淹れ方コンテスト藤枝大会
期日:平成31年3月17日(日曜日)
会場:藤枝市BiViキャン
結果:全国の小学生から70代までの105名の参加者の中から準優勝
対戦方法:

  • 1回戦 100名を5ブロック(1ブロック4班20名)に分け、1班5人が6人分の玉露を淹れ、隣の班の選手が審査をし順位を付け、1人勝ち抜けとする。
  • 2回戦 5ブロックの各班から勝ち抜いた20名及び、各予選会のシード選手5名を加えた25名(1ブロック5名)で、競技を行い、隣のブロックの選手が審査をし、1人勝ち抜けとする。
  • 決勝戦 5ブロックから勝ち抜いた5名により、専門の審査員5名の玉露を淹れ順位を決定。

淹れ方基準:玉露は最高級の藤枝市産朝比奈玉露を使用。時間は10分間。競技終了までに6人分を淹れる。事務局が用意する玉露及び湯呑み以外は、どのような器具の使用も可。

表敬訪問の様子

(写真)松浦大翔さん市長へ報告 (写真)市長及び教育長へ玉露の呈茶実演 (写真)集合写真

お問い合わせ先

産業交流部農政課農業振興担当

市庁舎5階南側

電話番号:0545-55-2781

ファクス番号:0545-53-2550