現在位置:トップページ > しごと・産業 > 農業・畜産業・水産 > > 富士のお茶振興

ページID:4609

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士のお茶振興

富士のお茶について

富士のお茶の歴史

明治初め、茶業における先覚者の一人であった野村一郎は、富士愛鷹両山の間の原野を開墾し、茶園を造成したとされています。その後、製茶技術の向上のため近江から製茶師を招き、自らも研究を重ねて野村式製茶法を完成させました。
当時、茶は重要な輸出品でしたが、野村一郎の茶は、イギリスや清(中国)の茶商人から「天下一品」の折り紙をつけられました。その製茶技術はこの地域に広がり、現在のような茶の一大産地へと展開されています。

富士のやぶ北茶・農林水産大臣賞受賞

明治の中頃、静岡のある藪の北側の茶園から珍しい茶の木が発見されました。その後、この茶の木をもとに改良が繰り返され、苦心の末、優良な新品種「やぶ北」が誕生したのです。
この品種は戦後、富士山麓一帯の広大な土地で栽培されはじめ、これが奇跡的な大成功を収めました。当地の地質はその生育に最も適し、農家の人々が真心こめて生産し、それが近代的な組織により集荷され、ここにはじめて発祥栽培の土地にちなんで「富士のやぶ北茶」と名づけて全国に送り出されるようになりました。
富士市の茶業者の努力により生み出される茶の逸出した香りと味は、一度飲まれた方に深い感銘を与え、農林水産大臣賞にも輝いております。

富士市茶手揉保存会について

富士市茶手揉保存会は、昭和57年2月に会員相互の技術の交流とその親睦を図り、手揉製茶技術の向上保存に務め、近代製茶法改善と併せてその芸術的技術及び製品を広く公開展示して消費者にも茶の認識啓発をし、もって富士の茶業振興に寄与することを目的として発足し、現在市内で行われるさまざまなイベントにおいて富士の手揉み茶の啓発活動を行っています。

 

お問い合わせ先

産業交流部農政課農業振興担当

市庁舎5階南側

電話番号:0545-55-2781

ファクス番号:0545-53-2550