リチウムイオン電池(小型充電式電池)の捨て方
モバイルバッテリーなど、様々な家電に使用されているリチウムイオン電池は、長期間使用せずに保管しておくと膨張・発火の危険性が高まります。
11月から、不要となったリチウムイオン電池をより手軽にごみに出せるようになりましたので、自宅に保管せず、次のとおり速やかに排出してください。
Q.電池が膨張・破損していますか?
| はい |
いいえ |
|
膨張や破損しているリチウムイオン電池は、発火のリスクが高まり大変危険です。
自宅で保管せず、速やかに処分してください。
処分する際は、次のいずれかに直接持ち込んでください。
1.新環境クリーンセンター
2.廃棄物対策課
3.各地区のまちづくりセンター
※1.令和7年11月1日から、まちづくりセンターでも膨張・破損したリチウムイオン電池の回収を始めました。
※2.黄色い小型家電ボックスには入れずに、まちづくりセンター職員にお声がけください。

|
排出する前に…
1.充電をゼロにする。
2.電池の電極部分をテープで絶縁する。
1.埋立等の日に出す
家電等のバッテリーで取り外せる場合
取り外したバッテリーは透明な袋に入れ、埋立等の日に資源物の集積所に出してください。
※乾電池の赤い缶には入れないでください。
※家電本体も、埋立等の日に回収しています。
家電等のバッテリーで取り外せない場合(モバイルバッテリーなど)
充電をゼロにして、袋には入れずに埋立等の日に小型家電として資源物の集積所に出してください。
2.小型家電回収ボックスに出す
各地区のまちづくりセンター等に設置している黄色い回収ボックスに入れてください。
【ボックスに入るサイズ】縦15cm未満、横30cm未満、奥行30cm未満
家電から取り外した電池単体や家電から取り外せない場合は、その家電ごと回収ボックスに入れてください。

|
関連リンク