ページID:7404
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
富士市の食育「ふじ食」プロジェクト
子どもたちと保護者の皆様に、楽しみながら食への理解を深めてもらうことを目的に、富士つけナポリタン大志館と協働し、「富士市の食育『ふじ食』プロジェクト」を始動しました。富士市食育キャラクター「むすびん」と富士つけナポリタンキャラクター「ナポリン」がタッグを組んで、食の大切さを伝えます。
富士市の食育「ふじ食」プロジェクトとは
富士市の食育・・・略して「ふじ食」。富士市の食育キャラクター「むすびん」と、富士市のご当地グルメつけナポリタンのキャラクター「ナポリン」がタッグを組んで、子どもたちにわかりやすく、そして身近に「食」を感じてもらうため、始動したプロジェクト。「無事食」「富士色」・・・安全安心の食の情報、地元の食材や食文化を発信する「ふじ食」。その第一弾が「むすびん・ナポリンの食育4コマまんが」です。かわいいキャラクター達が、楽しくおもしろく、食の大切さを語ってくれます。
「ぼくは、むすびん」
「わたしは、ナポリン」
「みんなでたべるとおいしいよ!」
市民協働事業提案制度により実現しました
市が富士つけナポリタン大志館と協働し、子どもと保護者に、楽しみながら食への理解を深めてもらうことを目的に、むすびん・ナポリンのキャラクターを使って、4コマまんが・ぬり絵等の食育媒体を作成し、作成した食育媒体とむすびん・ナポリンの着ぐるみを活用した食育啓発活動を実施します。食育媒体は、富士つけナポリタン大志館デザイナーのあしざわまさひとさんが作成します。
食育ぬりえ
- バランスよくべよう!(PDF:153KB)
- しょくひんロスをなくそう!(PDF:76KB)
- ふじしのめいさんひん(PDF:109KB)
- やさいをたべよう!(PDF:111KB)
- むすびんとナポリンのなかまたち(PDF:100KB)
- ふじさんのともだち/ふじしのめいさんひん(PDF:159KB)
- ナポリンとやさいのともだち(PDF:142KB)
- ふじさんといっしょに(PDF:51KB)
食育ごはんつり
バランスのいいくみあわせは?? たべものカードを3つえらぼう!
黄:主食のなかまたち
- むすびん(おむすび)(JPG:581KB)
- たけるくん(ごはん)(JPG:617KB)
- パンくん(パン)(JPG:606KB)
- パスタちゃん(パスタ)(JPG:697KB)
- どんちゃん(うどん)(JPG:745KB)
緑:副菜のなかまたち
- にんちゃん(やさいのにもの)(JPG:803KB)
- わかめちゃん(かいそうのすのもの)(JPG:787KB)
- キャベリン(やさいいため)(JPG:753KB)
- なめこちゃん(きのこじる)(JPG:707KB)
- ナポリン(サラダ)(JPG:638KB)
赤:主菜のなかまたち
- とりさん(からあげ)(JPG:717KB)
- カッちゃん(トンカツ)(JPG:696KB)
- さかなさん(しおやき)(JPG:727KB)
- たまちゃん(めだまやき)(JPG:617KB)
- なっちゃん(なっとう)(JPG:664KB)
ふじ食カード〈富士市の特産品を知ろう!〉
「えあわせゲーム」「じゃんけんゲーム」で楽しく富士市の特産品を知ろう!
〈むすびん(富士のコシヒカリ)〉富士市の食育推進キャラクター「むすびん」。富士山とおむすびを合わせた形をしています。富士市では、富士山からの清らかな水に育てられたおいしいお米を作っています。
〈ナポリン(富士つけナポリタン)〉富士つけナポリタン公式キャラクター『ナポリン』。トマトスープをベースに鶏ガラと合わせたWスープ、麺は富士山の伏流水を使ったちょっと太めのちぢれ麺で、まさにBuono(ボ~ノ)な味わいです。
〈ちゃーさん(富士のお茶)〉富士市の温暖な気候、地形、土壌は茶栽培に適しており、その恵まれた環境で育まれたお茶は味、香りともに良質であると言われています。
〈しらすん(田子の浦しらす)〉田子の浦のしらす漁は一そう引きという漁法で、網をおろしてから引き揚げるまですべて一そうの船で行います。わずか15分ほどで引き揚げるので、抜群の鮮度を保ったしらすを味わうことができます。
〈みかんちゃん(青島みかん)〉富士市では愛鷹山麓や岩本山、富士川沿いで青島みかんの栽培が盛んです。皮が少し厚めで糖度が高く、適度な酸味とコクのある甘味が特徴です。
〈まめ ゆでた(ゆでらっかせい)〉落花生をゆでて食べるのは富士地域独特の食べ方です。やわらかい食感でほんのり塩がきき、一度食べたら止まらなくなる味です。
〈なっしーくん(富士梨)〉富士市では主に、幸水、豊水という品種の梨が栽培され、良質な土壌に恵まれ、糖度が高く多汁で甘くておいしいことが特徴です。
〈キウちゃん(キウイフルーツ)〉富士市では富士川地区を中心にキウイフルーツの栽培が行われています。一般的な品種の「ヘイワード」のほかに、富士市で生まれた品種「レインボーレッドⓇ」の栽培も盛んです。
〈がんもちゃん(富士スイーツがんも)〉富士市では、甘い味のついたがんもどきが作られてきました。その歴史は、100年以上にもなると言われています。お豆腐屋さんによって形や味が少しずつ違うのも魅力です。
〈さいだ かんこ(サイダーかん)〉富士市の学校給食で大人気の「サイダーかん」。サイダーのシュワシュワ感がたまらない「サイダーかん」は、富士市の学校給食のオリジナルメニューです。
むすびん・ナポリンの食育4コマまんが
- (1)自己紹介その1「ぼくは、むすびん」の巻(JPG:506KB)
- (2)自己紹介その2「わたしは、ナポリン」の巻(JPG:550KB)
- (3)「みんなでたべるとおいしいよ!の巻(JPG:573KB)
- (4)「野菜、きらいなの?野菜もかなしむよ」の巻(JPG:499KB)
- (5)「お米は、おいしいよ!たくさんたべてね?」の巻(JPG:397KB)
- (6)「早寝早起きでおいしい朝ごはんを!」の巻(JPG:441KB)
- (7)「ヘルシーな日本のごはん!」の巻(JPG:428KB)
- (8)「富士市はおいしいものでいっぱいです!」の巻(JPG:561KB)
- (9)「地産地消は地球にやさしい」の巻(JPG:5,689KB)
- (10)「カルシウムをとって健康な骨を育てよう」の巻(JPG:358KB)
- (11)「かたよったしょくじはよくないんだよ」の巻(JPG:327KB)
- (12)「えんぶんのとりすぎにはきをつけよう」の巻(JPG:330KB)
- (13)「みんなの食卓は何色?」の巻(JPG:378KB)
- (14)「ニッポンの食文化っていいよね!!」の巻(JPG:411KB)
- (15)「栄養バランスバッチリ!学校給食」の巻(JPG:356KB)
- (16)お弁当4コマ(PDF:394KB)