現在位置:トップページ > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康づくり > 高齢者の健康づくり > 高齢者の健康づくり事業

ページID:2803

更新日:2025年7月23日

ここから本文です。

目次

 

高齢者の健康づくり事業

富士市で行っている高齢者向けの事業をご紹介します。

介護予防サポーター(運動指導者)養成講座

介護予防サポーター養成講座

お住まいの地域の公会堂などで、高齢者向けの運動教室を開催するための技術を習得し、教室立ち上げや運営上のポイント等を確認する講座です。


対象

18歳以上の富士市民。養成講座終了後、お住まいの地域で運動教室を開催しボランティア指導者(資格不要)として活動が可能な方。新たに教室を開催する場合、市がサポートいたします。


日程と講座内容
日程 時間 講座内容
10月8日 14時~16時

通いの場の必要性

介護予防のポイント

10月22日 14時~16時 フレイル予防のための運動実技
11月5日 14時~16時 教室で使えるレクリエーション
11月19日 14時~16時

認知機能の低下

教室立ち上げに向けて


会場

フィランセ西館4階大ホール(富士市本市場432-1)


持ち物

筆記用具・タオル・飲み物(水分補給)・運動ができる服装


定員

30名


申し込み方法

地域保健課へ電話または電子申請でお申し込みください。

電話番号:0545-64-8993

電子申請:介護予防サポーター養成講座申し込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

申し込み期限:9月12日(金曜日)

介護予防サポーター養成講座チラシ(PDF:1,364KB)

ご近所さんの運動教室

養成講座を受講いただいた方に、お住まいの地域の公会堂などで、高齢者向けの運動教室を開催していただきます。新たに教室を開設する際は、市や地域包括支援センターがサポートします。

ご近所さんの料理教室

食生活推進員養成講座を受講いただくと、ご近所さんの料理教室サポーターとして、お住まいの地域のまちづくりセンターなどで、高齢者向けの料理教室を開催することができます。新たに教室を開設する際は、市や地域包括支援センターがサポートします。

栄養満点教室

いつまでも健康で「食」を楽しみ、自立した日常生活が続けられるように低栄養予防や改善を知っていただく教室です。

健康講座を開催したい

富士市の保健師・管理栄養士等が健康講座を行います。ご希望の方は、実施希望日の1か月前までに電話にてご相談ください。

内容

  • フレイル予防
  • 生活習慣病予防
  • バランスの良い食事
  • 健康測定機器による健康チェック等

物品を借りたい

お問い合わせ先

保健部地域保健課 

本市場432番地の1

電話番号:0545-64-8993

ファクス番号:0545-64-9030