現在位置:トップページ > 健康・医療・福祉 > 介護保険制度のご案内 > 介護保険事業者の皆さまへ > 指定申請・変更届等 > 介護事業所の指定申請等の「電子申請届出システム」の運用開始について
ページID:3195
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
介護事業所の指定申請等の「電子申請届出システム」の運用開始について
介護サービスに係る指定及び報酬請求(加算届出書を含む)に関する申請届出について、厚生労働省の「介護サービス情報公表システム」における「電子申請届出システム」の運用を本市でも開始いたします。
詳細については、以下の内容をご確認ください。
電子申請届出システム導入の背景・概要
「規制改革実施計画(令和4年6月7日閣議決定)において、「介護サービスに係る指定及び報酬請求(加算届出を含む)に関連する申請・届出について、介護事業者が全ての地方公共団体に対して所要の申請・届出を簡易に行うことを可能とする観点から、介護事業者及び地方公共団体の意見も踏まえつつ、介護事業者の選択により厚生労働省の「電子申請届出システム」を利用して、申請・届出先の地方公共団体を問わず手続を完結し得ることとするための所要の法令上の措置を講ずる」と定め、令和7年度までに全ての地方自治体で「電子申請届出システム」を利用開始することになりました。
「電子申請届出システム」では、画面上に直接様式・付表などウェブ入力が出来るとともに、添付資料をシステム上で一緒に提出することができるため、介護事業者の申請届出に係る業務負担が軽減されることが期待されます。
詳細については、以下の厚生労働省のホームページをご確認ください。
介護事業所の指定申請などのウェブ入力・電子申請の導入、文書標準化(外部サイトへリンク)
本市における運用について
規制改革実施計画を踏まえ、厚生労働省にて開発した「電子申請届出システム」からの電子申請届出を受付けます。
- 実施対象サービス 介護予防・日常生活支援総合事業サービスを含む、本市が所管する介護サービス
- 受付対象届出書 新規指定申請、更新申請、変更届出、加算に関する届出等
「電子申請システム」のリンク先は以下のとおりです。
-
電子申請届出システム(外部サイトへリンク)
「電子申請届出システム」に伴うマニュアルは以下のとおりですので、電子申請実施前に必ずご確認ください。
GビスIDアカウントの取得について
- GビズIDとは
GビズIDとは、Gビズと繋がりのある複数の行政サービスを1つのアカウントにより利用することのできる、法人・個人事業主向け共通認証システムです。GビズIDには、プライム、メンバー、エントリーの3種類のアカウントがあります。- プライム:法人代表者のアカウント
- メンバー:プライム取得済みの法人の従業者のアカウント(複数作成が可能)
- エントリー:事業を行っている者であれば、プライム取得の有無を問わず誰でも作成できるアカウント
なお、アカウントの種類によって、利用可能な行政サービスが異なります。
- 電子申請届出システムにおけるGビズIDについて
介護事業所の指定等の電子申請システムにて届出を行う場合、GビズIDアカウントによるログインが必須となります。利用可能なGビズIDアカウントは「gBizIDプライム」と「gBizIDメンバー」のみとなります。
gBizIDプライムの手続き完了までは、2週間程度時間を要しますので、当該システムによる届出を予定している法人で、gBizIDプライムが未取得の法人におかれましては、申請マニュアル等を参考に以下の「gBizIDトップページ」からあらかじめ申請手続きをお願いします。
なお、gBizIDメンバーについては、gBizIDプライム取得後、gBizIDプライムの操作画面から申請を行っていただきます。(申請日当日に手続き完了することが可能です。)
gBizIDプライムアカウント登録に必要なもの
- 法人代表者の印鑑(登録)証明書(発行日より3か月以内の原本)
- 法人代表者の印鑑(上記の登録印のもの)
- スマートフォンまたは携帯電話
- メールアドレス(アカウントID)
- プリンター
申請マニュアル等
登記情報提供サービスについて
電子申請届出システムでは、登記事項証明書の提出と関連して、紙媒体での提出に代わり登記簿が保有する登記情報をインターネット上で確認できる「登記情報提供サービス」の利用を推奨しております。申請・届出時に照会番号を添えることで、指定権者が「登記情報提供サービス」を通じて、登記情報を確認することができます。「登記情報提供サービス」については、以下をご参照の上、ご利用ください。