現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 地区まちづくりセンター > 市民サービスコーナー > 市民サービスコーナーについて
ページID:1035
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
市民サービスコーナーについて
各地区まちづくりセンターに設置されている市民サービスコーナー窓口の開設時間や業務内容、交付できる諸証明の種類、手数料などについてのご案内のページです。
お知らせ
令和7年4月1日から、各種証明書交付窓口の設置個所を変更します
これまで26か所全てのまちづくりセンターで住民票の写しなどの証明書を交付していましたが、コンビニ交付サービスの普及により、まちづくりセンターでの交付件数が減少していることから、各種証明書交付窓口の設置個所を以下の5センターに変更します。
証明書を取ることができるセンター
吉永、大淵、田子浦、富士川、鷹岡
市民サービスコーナー窓口について
開設時間
午前8時30分から午後5時まで
※土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く。
業務内容
- 各種手続き、届出の受付や、相談窓口の紹介など
- 各種証明書発行
本人確認について
平成20年5月1日より、証明申請に本人確認が義務付けられました。
- 住民票の写しで必要なものは、運転免許証・パスポート・住民基本台帳カード(写真つき)など顔写真付きの証明や健康保険証・介護保険証等です。
- 戸籍証明及び税証明では、運転免許証・パスポート・住民基本台帳カード(写真つき)など顔写真付きの証明が必要になります。
- 印鑑登録証明書・軽自動車納税証明書は本人確認はありません。
- 本人及び同一世帯員(戸籍にあたっては、直系関係にある方)以外の方が申請する場合は、原則として、本人自署の委任状が必要となります。
市民サービスコーナーで交付できる証明
窓口で交付できる証明の種類 | 申請できる人 | 手続に必要なもの | 手数料 | 備考 | 市役所での担当課(交付窓口) |
---|---|---|---|---|---|
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
|
|
1通 450円 | 改製原戸籍又は除籍が必要の場合は市役所市民課までお願いします。 | 市民課 (市役所2階) 電話:0545-55-2747 |
身分証明書 |
|
|
1通 350円 | 禁治産、後見登記、破産宣告の有無を証明します。 | 市民課 (市役所2階) 電話:0545-55-2747 |
住民票の写し |
|
|
1通 300円 | 第三者が申請する場合には、正当な理由と利害関係を証明する書類が必要です。 | 市民課 (市役所2階) 電話:0545-55-2747 |
除かれた住民票の写し(除票) |
|
|
1通 300円 | 第三者が申請する場合には、正当な理由と利害関係を証明する書類が必要です。 | 市民課 (市役所2階) 電話:0545-55-2747 |
印鑑登録証明書 |
|
|
1通 300円 | 登録印鑑は必要ありません。 | 市民課 (市役所2階) 電話:0545-55-2747 |
現況証明(私的年金) | どなたでも | 年金現況証明の葉書等、各証明の必要書類 ※代理人が申請する場合、委任状は必要ありません。 |
1通 350円 | 証明不要の現況届もありますのでご注意ください。 公的年金の現況証明が必要の場合は市役所市民課までお願いします。 |
市民課 (市役所2階) 電話:0545-55-2747 |
所得証明書 |
|
|
1枚 300円 | 現年度を含め6年分交付できます。 | 収納課 (市役所3階) 電話:0545-55-2729 |
所得課税証明書 |
|
|
1枚 300円 | 現年度を含め6年分交付できます。 | 収納課 (市役所3階) 電話:0545-55-2729 |
固定資産評価証明書、固定資産課税証明書 |
|
|
土地:1筆 300円 家屋:1棟 300円 ※1筆(棟)増えるごとに50円加算。 |
法人の証明が必要な場合、法人の代表者が窓口に来る場合でも委任状が必要になります。 | 収納課 (市役所3階) 電話:0545-55-2729 |
納税証明書 |
|
|
1枚 300円 | 現年度を含め6年分交付できます。 | 収納課 (市役所3階) 電話:0545-55-2729 |
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用) | どなたでも | 特になし(車検証が必要になる場合があります) ※車両番号が分かるようにしてください。 ※納付直後の場合は、領収書を持参してください。 ※代理人が申請する場合、委任状は必要ありません。 |
無料 | 収納課 (市役所3階) 電話:0545-55-2729 |