現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和2年 > 広報ふじ 令和2年10月20日 1225号 > 【広報ふじ令和2年】指定難病などに関する支援制度/市民通報システムの運用開始

ページID:6497

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和2年】指定難病などに関する支援制度/市民通報システムの運用開始

指定難病などに関する支援制度を紹介します

難病には、指定難病、特定疾患、小児慢性特定疾病などの種類があり、いずれも厚生労働省や県が指定した疾病です。これらの支援制度についてお知らせします。

医療費の助成(県が認定・支給)

指定難病などの診断を受け、一定の基準を満たしている人は、医療受給者証の交付を受けると、医療費の一部が助成されます。受給者証の交付を受けるには、疾病ごとに認定基準があります。主治医と相談してから富士保健所へ申請してください。
詳しくは、富士保健所に問い合わせるか、県ウェブサイトをご覧ください。

-写真あり-
(写真説明)QRコード

問合せ/

  • 「指定難病」「特定疾患」について
    富士保健所医療健康課 電話 65-2659
  • 「小児慢性特定疾病」について
    富士保健所福祉課 電話 65-2647

療養扶助費(市が支給)

  • 対象/「特定医療費(指定難病)受給者証」「特定疾患医療受給者証」「先天性血液凝固障害等医療受給者証」「小児慢性特定疾病医療受給者証」の交付を受けた人
  • 支給金額/
    • 一律支給分 1万円(受給者証の有効期間内1回)
    • 入院支給分
      • 1か月の入院日数が15日以上の場合、月に1万円
      • 1か月の入院日数が14日以下の場合、月に5,000円

そのほか、訪問看護などの費用の一部を助成する「難病患者介護家族リフレッシュ事業」、在宅患者の利便性向上のため、車いす等の購入費用の一部を助成する「小児慢性特定疾病日常生活用具給付事業」を行っています。
※難病患者も、身体障害者手帳の有無にかかわらず、必要と認められた障害福祉サービスが受けられる場合があります。詳しくは障害福祉課へお問い合わせください。

問合せ/

  • 「療養扶助費」「難病患者介護家族リフレッシュ事業」「小児慢性特定疾病日常生活用具給付事業」について
    保健医療課 電話 55-2739 ファクス 53-5586
  • 「障害福祉サービス」について
    障害福祉課 電話 55-2761 ファクス 53-0151

富士市難病患者・家族連絡会

難病患者及び患者家族、賛助会員によって構成された会です。難病患者と家族がよりよい生活を送ることができるよう、様々な活動により支援をしています。

  • 活動内容/電話、面接による相談(無料)電話 64-9045
    ※秘密は厳守します。
  • とき/毎月第1水曜日・第3水曜日 10時~15時
  • ところ/フィランセ東館3階 福祉団体活動室
  • 難病患者総合相談会の開催
  • 会員同士の交流及び他団体との交流
  • 医療講演会の開催など

問合せ/
富士市難病患者・家族連絡会会長 泉 清順(せいじゅん)方
電話・ファクス 61-8749 または事務局 電話 090-8737-7952

市民通報システム

11月2日(月曜日)から運用開始
市民通報システムは、スマートフォンのアプリを使って「道路が傷んでいる」、「公園の遊具が壊れている」、「ごみが不法投棄されている」など、市内で起きている様々な課題を、市民の皆さんの投稿により効率的に解決するシステムです。市民と行政との間や、市民同士で地域の課題を共有することができ、迅速な対応が可能になります。

市民通報システムの流れ

道路の傷み、遊具の破損、不法投棄などの写真を撮って送信

職員が対応

対応結果をアプリで公開

アプリのインストール・登録手順など詳しくはこちら
-写真あり-
(写真説明)QRコード

問合せ/情報政策課
電話 55-2717 ファクス 55-0510

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456