現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和2年 > 広報ふじ 令和2年7月20日 1219号 > 【広報ふじ令和2年】食品表示を知って買物に生かそう

ページID:6439

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和2年】食品表示を知って買物に生かそう

食品表示を知って買物に生かそう

食品表示は消費者へ向けた、生産者や製造者からのメッセージです。
食品表示のルールを知って、納得できる食品を買いましょう。

表示を見るときの3つのポイント

生鮮食品は産地をチェック

生鮮食品の表示 「名称」「原産地」などの表示が義務付けられています。
-図表あり-
(図表説明)種別、原産地表示のルール

加工食品は原材料名の先頭をチェック

  • 原材料名は、多く使われている順(重い順)に表示されています
  • 最も多く使われている原材料について、生鮮食品の場合は産地、加工食品の場合は製造地が表示されています(原料原産地表示)
    ※原料原産地の表示については、令和4年3月31日まで猶予期間とされているため、表示されていない場合があります。

-図表あり-
(図表説明)加工食品(表示例)

消費期限・賞味期限をチェック

開封していない状態で、表示方法に従って保存したときの期限が表示されています。
消費期限/安心して食べられる期限(傷みやすい食品に表示)
賞味期限/おいしく食べることができる期限(この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません)
※生鮮食品は、消費期限または賞味期限の表示がないものもあります。

そのほか食品表示について詳しくは、消費者庁ウェブサイトをご覧ください。
-写真あり-
(写真説明)二次元コード

SDGs(エスディージーズ)達成のために、私たちができること

SDGsとは、世界の課題を解決するために国連で採択された全世界共通の17の目標です。
食品を買うときには、次のことを意識してみてください。「目標12 つくる責任 つかう責任」の達成につながります。

  • すぐに食べるものであれば、あえて期限が近くなったものを買う→食品ロスとなる食料廃棄の削減につながります
  • 産地を確認して、地産地消を心がける→食料輸送に伴う温室効果ガスの削減、流通時間の削減につながります

-写真あり-
(写真説明)SDGsロゴ
(写真説明)目標12 つくる責任 つかう責任
(写真説明)検索 SDGs

問合せ/市民安全課 電話 55-2750 ファクス 51-0367 Eメール si-shiminanzen@div.city.fuji.shizuoka.jp

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456