ページID:6435
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和2年】6月のできごと
TOPIX 6月のできごと
二次元コードがついた写真は、「市公式YouTube」から動画でご覧いただけます。
市公式YouTubeチャンネルはこちらから
-写真あり-
(写真説明)二次元コード
富士ヒノキのぬくもりを
富士ヒノキ製玩具贈呈事業 6月9日 フィランセ西館2階
地元産の富士ヒノキ製玩具を、赤ちゃんの誕生祝いとして贈呈する事業が今年度から始まりました。
幼いときから地元産の富士ヒノキに親しんでもらい、森林への関心を高める「木育」を促すことを目的としています。初回は、6か月児すくすく赤ちゃん講座を受講した親子34組に手渡しました。
贈呈した玩具は組立て式の積み木です。受け取った赤ちゃんは積み木を握ったり口に入れたりして、富士ヒノキのぬくもりや香りを楽しんでいるようでした。
-写真あり-
(写真説明)袋を開けると富士ヒノキの香りが漂います
(写真説明)贈呈した積み木
(写真説明)二次元コード
幼児が楽しく手洗い学ぶ
手洗い勉強会 6月18日 たかおかこども園
薬品会社による手洗いの指導が行われ、年長児61人が学びました。
勉強会では、紙芝居などを使って手洗いの方法が示されたほか、洗い残しがないかどうかを調べる実験も行われました。園児は、特殊な塗料を手につけて洗い、手をブラックライトで照らしました。すると、塗料が落ちていない部分が浮かび上がりました。園児たちはどきどきした表情でライトに手をかざしたり、洗い残った汚れに驚いた表情を浮かべたりしていました。
-写真あり-
(写真説明)正しい手洗いを学びました
(写真説明)ライトで手の汚れをチェック
感染症に対応した避難所開設を学ぶ
新型コロナウイルス感染症に対応した避難所開設に関する研修会 6月29日 市役所
避難所で、新型コロナウイルス感染症が蔓延しないための知識習得を目的に実施しました。研修会には、災害時に避難所へ配備する職員など56人が出席し、感染予防対策のほか、避難所開設の方法や避難所レイアウトについて学びました。
このうち避難所開設のシミュレーションでは、受付時や避難スペースでは間隔を空けることや、手袋や医療用ガウンの着脱方法などが示され、出席者は対応手順を確認しました。
-写真あり-
(写真説明)発熱等の症状がある人と接する際の服装について説明
(写真説明)ダンボールのベッド・間仕切りを設置し、避難スペースのシミュレーションを実施