ページID:6437
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和2年】富士市民大学後期講演会/セカンドライフの顔
〈第40回 富士市民大学 後期講演会〉受講生募集!
教育・文化・芸能など、様々な分野で活躍する著名な講師を招いて講演会を開催します。
変化の大きな「今」だからこそ、自己を見つめ、より豊かな人生について考えてみませんか。
- 第1回 9月17日(木曜日)19時~20時30分(入学式 18時55分~)
今こそ「生きる」を解剖する
東京大学名誉教授 養老孟司(ようろうたけし)
-写真あり-
(写真説明)養老孟司 - 第2回 10月2日(金曜日)19時~20時30分
ダウン症の娘と共に生きて
書家 金澤泰子(かなざわやすこ)・翔子(しょうこ)
-写真あり-
(写真説明)金澤泰子・翔子
ところ/ロゼシアター大ホール
対象/富士市・富士宮市に在住・在学・在勤の中学生以上の人(中学生は保護者同伴)
定員/500人(応募者多数の場合抽せん)
※1人または2人1組のどちらかを選択してください。重複の申込みはできません。
受講料/1,500円(受講決定後に納入)
申込み/8月6日(木曜日)までに、市ウェブサイトから電子申請または参加申込書(左記受付場所で配布)に必要事項を記入し、直接受付場所に提出するか、電話で社会教育課へ
受付場所/
- (1)社会教育課(富士市教育プラザ内)9時~21時(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
- (2)富士市役所7階教育総務課、富士宮市役所6階社会教育課 9時~17時(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
新型コロナウイルス感染防止対策
- 定員及び回数を縮小し、座席を1席ずつ空け、会場を大ホールに変更しました。
- 会場入口に消毒液を配置します。
※必ずマスクを着用し、入場してください。また、自身・家族が体調不良の場合は、受講を控えてください。
※感染状況により、中止となる場合があります。
-写真あり-
(写真説明)二次元コード
問合せ/社会教育課 電話 55-0560 ファクス 55-0561 Eメール ky-syakaikyouiku@div.city.fuji.shizuoka.jp
セカンドライフの顔 第30回
「セカンドライフ」は主に、定年退職後や子育て後など第2の人生を意味します。このコーナーでは、セカンドライフを楽しんでいる還暦世代の人を紹介します。
今回紹介するのは、新井英雄(ひでお)さん(鈴川東町)。富士の麓deおとなまつりの実行委員を務めながら、そこで知り合った人たちと、イベントで路上ライブを行っています。
好きなことでまちを盛り上げたい
会社員だった頃、あっぱれ富士の実行委員や富士まつりのボランティアを経験したことで、様々な人たちと関わりを持つことができ、視野が広がりました。
退職後、シルバー人材センターの紹介で仕事をしながらボランティア活動を模索していたとき、富士の麓deおとなまつりというイベントがあることを知り、平成24年から実行委員としてセカンドライフの楽しさを広めています。また実行委員のメンバーが中心となって発足した「シニア&子どもカフェ“遊”」のスタッフとしても活動しています。
昨年からは、若い頃に歌声喫茶やホールでギター片手にフォークソングなどを歌っていた思い出がよみがえり、実行委員の歌仲間と吉原商店街の「一の市」で毎月路上ライブを行っています。歌うことでまちの活性化の一助となれるように頑張ります。
-写真あり-
(写真説明)7月の「一の市」で路上ライブを行う新井さん(右)
セカンドライフについて詳しくはセカンドライフ相談室へ
事務局/(一社)まちの遊民社 電話 88-9036
問い合わせ/市民協働課 電話 55-2701