ページID:6419
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和2年】5月のできごと
TOPIX 5月のできごと
二次元コードがついた写真は、「市公式YouTube」から動画でご覧いただけます。
URL https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity
オンライン授業で学習をサポート
全生徒対象のオンライン授業 5月15日 富士市立高校
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため休校していた富士市立高校で、パソコンやスマートフォンを活用したオンライン授業を実施しました。この授業は、ウェブ会議アプリを活用したもので、教師と生徒がインターネットを介して対話できることが特徴です。今回は、ホームルームと7科目の授業の時間割を作成し、全生徒706人が受講しました。
市立高校では、通常登校の再開後も、探究学習などにオンライン授業を活用しています。
-写真あり-
(写真説明)黒板を使い生徒に問いかけながら授業を進行
(写真説明)パソコンの画面で生徒の話し合いを見守る教師
すてきな顔をマイナンバーカードに
「きれいな写真でマイナンバーカード」無料撮影キャンペーン 5月15日~6月15日 市内各地
静岡県写真館協会富士支部に所属する写真館5社6店舗が、マイナンバーカードの申請に必要な写真を無料で撮影するキャンペーンを開催しました。このキャンペーンは、プロカメラマンが撮影した写真でマイナンバーカードを作成してもらうことを目的に、予約制での撮影など感染症対策を講じた上で実施されました。
なお、7月16日までは、500円でこの写真撮影を行っています。詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
-写真あり-
(写真説明)プロカメラマンが、写真館ならではの明るい照明の下で自然なほほ笑みを撮影していました
(写真説明)二次元コード
待ちに待った授業再開
市立小・中学校の学校再開 5月22日 市内各地
休校が続いていた市立小・中学校で授業を再開しました。5月22~29日は、多くの学校で、児童生徒を2グループに分け、各グループ1日おきに3日間登校する分散登校を行いました。このうち須津中学校では、生徒同士の席を離し、常に窓を開けるなど「3つの密」に注意しながら授業を行いました。
また、東小学校では入学式を行い、マスクを着用した新1年生9人がどきどきわくわくの新生活をスタートさせました。
-写真あり-
(写真説明)マスクを着用し授業を受ける生徒たち
(写真説明)二次元コード
(写真説明)この教科書でたくさん勉強するよ
(写真説明)二次元コード