現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和2年 > 広報ふじ 令和2年3月5日 1210号 > 【広報ふじ令和2年】富士青春市民紹介

ページID:6352

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和2年】富士青春市民紹介

このコーナーでは「いただきへの、はじまり」を胸に頑張る“富士青春市民”を紹介します!〈We are 青春市民〉

富士青春市民になって一緒に富士市を盛り上げよう!!
富士青春市民を随時募集中です
「富士青春市民」で検索

第29回 飾り巻き寿司講師 高木佐代子さん(中柏原新田)

飾り巻き寿司でみんなを笑顔に。移住した富士市で挑戦し続けたい。

飾り巻き寿司を始めたきっかけは?

娘の1歳の誕生日に何かしてあげたいと思っていたときに、友人がSNSに投稿した自作の飾り巻き寿司の写真を見て「これだ!」と思ったことがきっかけです。教室に参加し、先生が用意してくれた材料でかわいい飾り巻き寿司をつくることができましたが、自宅で1人でやってみると思いどおりにつくることができず、「どうしてだろう」という探究心から本格的に勉強を始め、講師の資格を取りました。

現在の活動は?

4年前に夫の地元である富士市に移住したことをきっかけに、飾り巻き寿司のほか、和菓子の練り切りの講師として活動を始めました。現在は、家族と過ごす時間を大切にしながら、主に依頼をいただいたお客さんのもとに出向いて教室を行っています。お子さんのお弁当にかわいい飾り巻き寿司を入れてあげたいお母さんや、親子で一緒につくりたいご家族など、教室を通した新しい出会いを楽しみながら、成長させてもらっているように感じます。
また、私がつくる飾り巻き寿司や練り切りを今でも子どもたちが喜んでくれることや、学校から帰宅する子どもたちを自宅で「おかえり」と迎えてあげられる環境にも、うれしさとやりがいを感じています。

今後の目標は?

「1人でつくれた!」という達成感を味わってもらえる子ども向けの教室や、訪日外国人向けレッスンの拡充など、周りがやっていないことに挑戦し続けたいですね。そのために始めた外国語の勉強も継続して頑張りたいです。

myふじらぶ

季節の花々を楽しめる富士緑道や富士山と桜を眺められる潤井川沿いを散歩すること

こちら編集室「まちづくりセンター講座のすすめ」

運動が苦手な私は、社会人になってすぐに先輩に誘われ、当時の公民館で行われていたバドミントン講座を受講しました。自分でも長続きしないと思っていましたが、20年たった今でもバドミントンを楽しんでいます。腕前はともかく、現在まで続けてこられたのは、何よりも講座やバドミントンを通じて出会った多くの人たちと心地よい時間を過ごすことができるからです。心身ともにリフレッシュしながら日々を過ごしています。皆さんもまちづくりセンター講座で新たな趣味や仲間を見つけませんか?(O)

【人口と世帯】2月1日現在
人口:253,119人(前月比-235)
男125,341人 女127,778人
世帯:107,052世帯(前月比-57)

【編集・発行】
総務部シティプロモーション課
〒417-8601 静岡県富士市永田町1-100
電話 0545-55-2700 ファクス 0545-51-1456

富士市コールセンター
おしえてコールふじ 電話 53-1111
受付時間/8時30分~18時
受付日/年末年始除く毎日

ウェブサイトhttp://fujishi.jp Facebook(フェイスブック)・twitter(ツイッター)・YouTube(ユーチューブ)・Instagram(インスタグラム)でも情報発信中!

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456