現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年6月20日 1240号 > 【広報ふじ令和3年】富士のほうじ茶

ページID:6210

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】富士のほうじ茶

暑い日は、富士のほうじ茶いかがですか?富士市ほうじ茶宣言!

-写真あり-
(写真説明)富士市ほうじ茶
(写真説明)富士市ほうじ茶ロゴ

牽引役となるトップブランドのほうじ茶「凛茶(りんちゃ)」

若手茶農家茶(チャ)レンジャーほうじ茶部会の協力のもと、富士で生産された一番茶の厳選された約2パーセントのみを使用し、熱湯でも水出しでもおいしく飲めるほうじ茶「凛茶」が完成しました。

8月から販売予定
-写真あり-
(写真説明)飲めるほうじ茶「凛茶」※イメージ

ほうじ茶を使った商品の開発

ほうじ茶を使った商品の開発

ほうじ茶スピリッツ

富士高砂酒造(株式会社)(富士宮市)と共同で、富士のほうじ茶を使用したお酒「(仮)高砂ほうじ茶スピリッツ」を開発しました。異なる炒り具合の2種類のほうじ茶をブレンドし、原酒にじっくりと漬け込んで仕上げており、ほうじ茶の香りが引き立つ上質なスピリッツです。

全国の富士高砂酒造取扱店などで近日販売予定
-写真あり-
(写真説明)ほうじ茶スピリッツ

ほうじ茶リキッド

(株式会社)MID(エムアイディー)(久沢)と共同で、富士のほうじ茶を100パーセント使用した濃縮液「優茶ほうじ茶」を開発しました。富士のほうじ茶の味と香りを20倍に凝縮しており、水やお湯で割ることで手軽に本格的なほうじ茶を楽しむことができます。

全国の薬局やスーパーなどで販売予定
-写真あり-
(写真説明)ほうじ茶リキッド

ほうじ茶グルメの開発

現在、市民や富士市を訪れる観光客、ビジネス客が楽しむことができる「ほうじ茶グルメ」の開発に取り組んでいます。

8月頃から、市内の飲食店やホテル・旅館等の朝食、道の駅の食堂などで展開予定
-写真あり-
(写真説明)道の駅富士川楽座、道の駅富士などで提供予定のほうじ茶飯
(写真説明)洋菓子店プチ・ラパン(伝法)と開発中のスイーツ(近日発売予定)

最新情報はこちら

インスタグラムで富士のほうじ茶に関する情報発信や、フォロワーが参加できるキャンペーンなどを行います。
-画像あり-
(画像説明)QRコード インスタグラム

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456