現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和6年 > 広報ふじ 令和6年1月 1290号 > 【広報ふじ令和6年】かぐや旅 ~ かぐや姫と巡る歴史スポット ~

ページID:5493

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和6年】かぐや旅 〜 かぐや姫と巡る歴史スポット 〜

かぐや旅 ~ かぐや姫と巡る歴史スポット ~

富士市では、「富士山へ帰るかぐや姫伝説」ゆかりの地であることにちなみ、毎年かぐや姫コンテストを開催しています。
今年度、富士市観光PR大使「かぐや姫」に選ばれ活動している、第38代かぐや姫クイーン 松本ゆなさん(左)と、かぐや姫 近藤綾乃(右)さんが、市内にある歴史スポットを紹介します。

  • 竹採公園
    竹採公園は、富士市に伝わるかぐや姫の伝説をイメージした公園です。ここはかぐや姫が生まれた場所とされ、竹林には『竹採姫』と刻まれた古い石碑があります。
    また、江戸時代、高僧・白隠禅師がこの場所をかぐや姫の聖地としてお寺を建てたことから、現在、白隠を祭るお墓もあります。
    竹採公園
    とき/8時30分~17時(3月~9月は8時30分~18時)
    休園日/木曜日・年末年始(木曜日が祝日の際は開園し、翌日が休み)
    ところ/比奈2085-4
  • 湧水公園
    原田・比奈周辺は、日本最古の物語である「竹取物語」発祥の地の一つと言われていて、かぐや姫にちなんだ地名がいくつも残されている場所です。
    湧水公園は、自然石の護岸、水上デッキ、石畳などが整備された公園です。根方街道から医王寺までの参道の両脇には、豊富な湧水の流れを堪能できる空間が広がっています。子どもが遊べる「ワクワクスクウェアー(通称:丸池)」は、水とふれあえる場所として、地域の人に愛されています。
    湧水公園
    ところ/比奈2
    −画像あり−
    (画像説明)QRコード ロマンと泉の郷の紹介のページ
  • 富士山かぐや姫ミュージアム
    市内に伝わる「富士山へ帰るかぐや姫伝説」を展示する、世界でただ一つのミュージアムです。平成28年4月に愛称を「富士山かぐや姫ミュージアム」とし、リニューアルオープンしました。
    富士山へと帰っていくかぐや姫の物語を紹介するコーナーをはじめ、富士山信仰の歴史を紹介する常設展示や、郷土に関する様々な企画展示を行っています。
    富士山かぐや姫ミュージアム・歴史民俗資料館
    とき/9時〜16時30分(4~10月は9時~17時)
    休館日/月曜日・年末年始(月曜日が祝日の場合は、翌日が休み)
    ところ/伝法66-2
    問合せ/0545-21-3380
    −画像あり−
    (画像説明)QRコード 富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイト
  • 歴史民俗資料館
    富士山かぐや姫ミュージアムの分館である「歴史民俗資料館」は、富士市の漁業や稲作などなりわいの歴史や「紙のまち・富士」の製紙業の歴史を紹介しています。
    屋外の広見公園では、市内にあった古墳やかやぶき農家・長屋門・近代の洋風建築など、移築復元された貴重な建造物の数々を見ることができます。

かぐや姫の活動

富士市観光PR大使であるかぐや姫は、市内外のイベントでPR活動を行っています。かぐや姫の活動予定は、市ウェブサイト「富士じかん」で見ることができます。
−画像あり−
(画像説明)QRコード
かぐや姫の活動予定
−画像あり−
(画像説明)富士まつりで進行役を務めるかぐや姫

check!!
第38代かぐや姫の2人が、市の魅力スポットや日々の活動風景をインスタグラムで発信中!!ぜひご覧ください。
−画像あり−
(画像説明)QRコード Instagram(インスタグラム)

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456