現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和2年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【令和2年度第1回市政モニターアンケート】「土地の使い方」について集計結果(問14・15)

ページID:5352

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【令和2年度第1回市政モニターアンケート】「土地の使い方」について集計結果(問14・15)

問14 市の「工業用地」における土地利用について、今後特に重要な取組は何だと思いますか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数99人)

問14の回答結果
選択肢 人数 百分率
1.新たな工業団地の開発と、積極的な企業誘致 26人 26.3%
2.工場跡地など、使われていない土地の有効活用 34人 34.3%
3.住宅等と混在して立地する工場等の移転・集約化の促進 15人 15.2%
4.緑化の推進による周辺環境との調和 22人 22.2%
5.その他 2人 2.0%

問14のグラフ

その他の意見

  • 世界遺産の前で公害をまき散らす工業誘致はすべきでない。東京圏に近い地の利を生かせるような企業誘致をすべき
  • 富士市が「工場と住宅地が混在」するまちである特徴を踏まえた施策の推進

問15 市の「農地」における土地利用について、今後特に重要な取組は何だと思いますか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数99人)

問15の回答結果
選択肢 人数 百分率
1.まとまって存在する農地の積極的な保全 18人 18.2%
2.農地の新たな整備や集積・集約化の推進 14人 14.1%
3.荒廃農地(耕作放棄地)や遊休農地など、使われていない農地の有効活用 57人 57.6%
4.宅地化(宅地開発)の促進 8人 8.1%
5.その他 2人 2.0%

問15のグラフ

その他の意見

  • 学務課(地場産品導入協議会)と農政課がタイアップして、富士市の自校式の学校給食を支える農地として、地産地消の推進に取り組んでほしい。学校と農地をつなぎ、給食食材の生産をしてくれるとよいと思う。いたずらに市場に流すのではなく、玉ねぎ・キャベツ・ジャガイモなど給食でよく使うものを作る農地となるといい
  • 富士市が「工場と住宅地が混在」するまちである特徴を踏まえた施策の推進

【令和2年度第1回市政モニターアンケート】「SDGsの推進」「消費生活センター」「富士市立看護専門学校」「富士駅周辺の施設整備」「土地の使い方」についてにもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ