現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和2年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【令和2年度第1回市政モニターアンケート】「消費生活センター」について集計結果(問3・問4・問5)
ページID:5344
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【令和2年度第1回市政モニターアンケート】「消費生活センター」について集計結果(問3・問4・問5)
問3 あなたは「消費生活センター」の役割や業務内容を知っていましたか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数99人)
選択肢 | 人数 | 百分率 |
---|---|---|
1.名前も業務内容も知っていて相談したことがある | 15人 | 15.2% |
2.名前も業務内容も知っていたが相談したことはない | 53人 | 53.5% |
3.名前は聞いたことがあるが、業務内容までは知らなかった | 21人 | 21.2% |
4.名前も業務内容も知らなかった | 10人 | 10.1% |
問4 今までに、訪問販売や催眠商法、電話による悪質な勧誘販売などの「悪質商法」や、はがきやメールなどにより身に覚えのない料金を請求される「架空請求」などの消費者被害にあったことはありますか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数99人)
選択肢 | 人数 | 百分率 |
---|---|---|
1.被害にあったことがある | 12人 | 12.1% |
2.被害にあったことはないが、電話やはがきなどで不審な勧誘や請求をされた経験がある | 57人 | 57.6% |
3.被害にあったことも電話やはがきなどによる不審な勧誘や請求をされた経験もない | 30人 | 30.3% |
問5 問4で「1 被害にあったことがある」、「2 被害にあったことはないが、電話やはがきなどで不審な勧誘や請求をされた経験がある」と答えた人に伺います。不審な勧誘や請求があった際に、どこかに相談しましたか。次の中から当てはまるものを全て選んでください。(回答者数69人)
選択肢 | 人数 | 百分率 |
---|---|---|
家族・知人など身近な人 | 27人 | 39.1% |
商品・サービスの勧誘や販売を行う販売店・代理店等 | 3人 | 4.3% |
市町村や消費生活センター等の行政機関の相談窓口 | 10人 | 14.5% |
弁護士や司法書士 | 1人 | 1.4% |
警察 | 8人 | 11.6% |
その他 | 2人 | 2.9% |
相談はしていない | 33人 | 47.8% |
その他の意見
- インターネットなどで同じ文面や事例を検索
- 銀行
【令和2年度第1回市政モニターアンケート】「SDGsの推進」「消費生活センター」「富士市立看護専門学校」「富士駅周辺の施設整備」「土地の使い方」についてにもどる