現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和4年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【令和4年度第1回市政モニターアンケート】【基本目標3 資源を有効に活用する ごみのない美しいまち】について集計結果(問11~13)
ページID:5312
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【令和4年度第1回市政モニターアンケート】【基本目標3 資源を有効に活用する ごみのない美しいまち】について集計結果(問11~13)
問11 プラスチック製スプーン等への対処について プラスチック新法では、レジ袋以外の使い捨てプラスチック製品、いわゆる「ワンウェイプラスチック」の削減も求めています。日々の生活における、ワンウェイプラスチックの使用状況について伺います。飲食物を購入した際のスプーンやストロー、クリーニング店のハンガーについて、どのように対処していますか。(回答者数100人)
選択肢 | 人数 | 百分率 |
---|---|---|
1.不要な場合は断っている | 81人 | 81% |
2.特に意識していない | 19人 | 19% |
問12 プラスチック製アメニティへの対処について 宿泊施設のプラスチック製アメニティ(ヘアブラシ、かみそり、歯ブラシなど)について、どのように対処していますか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数100人)
選択肢 | 人数 | 百分率 |
---|---|---|
1.普段使っているものを家から持参するなど、できるだけ使わないようにしている | 24人 | 24% |
2.使用は必要最小限にしている | 63人 | 63% |
3.特に意識していない | 13人 | 13% |
問13 海洋プラスチック問題の認知度について ポイ捨てなどにより、道路や河川に廃棄されたワンウェイプラスチックなどは、雨や風により海洋に運ばれ、長い年月漂い続けることが地球規模で問題になっています。こうした問題を「海洋プラスチック問題」といいますが、このことを知っていましたか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数100人)
選択肢 | 人数 | 百分率 |
---|---|---|
1.知っており、内容もよく理解している | 49人 | 49% |
2.知っており、内容も大体理解している | 38人 | 38% |
3.聞いたことはあるが、内容はよく分からない | 10人 | 10% |
4.このアンケートで初めて知った | 3人 | 3% |