現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和4年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【令和4年度第1回市政モニターアンケート】【基本目標1 いきものと深くつながり めぐみあふれるまち】について集計結果(問1・問2)
ページID:5307
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【令和4年度第1回市政モニターアンケート】【基本目標1 いきものと深くつながり めぐみあふれるまち】について集計結果(問1・問2)
問1 「生物多様性」という言葉について 人間を含む全ての生物は、ほかの多くの生物と互いに関わりあって生きています。このような生物の豊かな個性とつながりのことを「生物多様性」といいますが、「生物多様性」という言葉を知っていましたか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数100人)
選択肢 | 人数 | 百分率 |
---|---|---|
1.知っており、意味もよく理解している→問2へ | 11人 | 11% |
2.知っており、意味も大体理解している→問2へ | 35人 | 35% |
3.聞いたことはあるが、意味はよく知らない→問3へ | 33人 | 33% |
4.このアンケートで初めて知った→問3へ | 21人 | 21% |
問1で、「1 知っており、意味もよく理解している」と「2 知っており、意味も大体理解している」を選んだ方に質問します。問2「生物多様性」の理解度についてあなたの理解度を10段階で評価した場合、理解度は、いくつくらいですか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数46人)
選択肢 | 人数 | 百分率 |
---|---|---|
1.9~10 実例も踏まえて知っており、言葉の意味もほかの人に説明できる | 5人 | 10.9% |
2.6~8 実例も踏まえて知っている | 9人 | 19.7% |
3.4~5 概要を知っており、イメージをほかの人に説明できる | 23人 | 50.0% |
4.1~3 概要を知っている(言葉の意味をイメージできる) | 9人 | 19.7% |