現在位置:トップページ > 市政情報 > 施策・計画 > 計画・構想など > 第五次富士市総合計画の進行管理 > 第五次富士市総合計画後期基本計画(都市活力再生戦略)及び富士市まち・ひと・しごと創生総合戦略の進行管理

ページID:5003

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

第五次富士市総合計画後期基本計画(都市活力再生戦略)及び富士市まち・ひと・しごと創生総合戦略の進行管理

進行管理方法

第五次富士市総合計画後期基本計画及び富士市まち・ひと・しごと創生総合戦略では、行政評価を活用しながらPDCA(Plan-Do-Check-Action)という流れを繰り返し、継続的な見直し・改善に取り組むこととしています。
このことから、進行管理は、市長を本部長とする「富士市まち・ひと・しごと創生本部」により行う内部評価と、産官学金労及び市民にて構成する「富士市まち・ひと・しごと創生推進会議」等により行う外部評価を経て、その結果を市議会に提示するとともに、富士市ウェブサイトにて公表します。

内部評価

1.富士市まち・ひと・しごと創生本部

(構成)市長(本部長)、副市長、教育長、部長等
(時期)6月・9月・2月に開催

外部評価

1.富士市まち・ひと・しごと創生推進会議

(構成)商工会議所や商工会、農協等の産業界、学識経験者、金融機関、労働組合、市民等により組織(20人以内)
(時期)内部評価を実施後、年1回程度開催。推進会議終了後、報道機関の皆様から意見聴取を実施

2.市議会

(時期)9月に進行管理報告書を提示

3.富士市ウェブサイト(公表及び意見・提言フォーム等による意見募集)

(時期)11月頃公表

進行管理報告書

関連リンク

富士市まち・ひと・しごと創生総合戦略

お問い合わせ先

総務部企画課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2718

ファクス番号:0545-53-6669