富士市では、条例や計画などの策定にあたり、パブリック・コメントを実施し、意見や提言を広く募集しています。
政策形成過程における市民参画の機会を保障し、市民への説明責任を果たし、透明性の高い行政運営を行うことにより、公正で民主的な市政を推進していくことを目的とします。
全国の誰でも意見を提出することができます。
市の実施機関は、意見や提言の募集を終了した後、それらを取りまとめて整理し、策定しようとする政策等に提案者の意見が合理的に反映できるかどうかを検討し、最終的な意思決定を行っていきます。
意見等を提出しようとする際には、「住所、氏名、電話番号、メールアドレス」などを明示しなければなりませんが(第9条第1項)、その明示事項が全て又は1つでも欠けていた場合や住所、氏名、電話番号等が事実とは明らかに異なる場合は、意見と募集内容を照らし合わせ、その内容が適切又は妥当であると判断されるときはパブリック・コメントの意見として件数に数え、個別に返答を行います。また、間違いや記入漏れなどということも考えられますので、意見を提出した者と連絡が取れた場合は、訂正を依頼し、同様の対応を行います。しかし、連絡がとれない場合は件数に数えますが、個別に返答はしません。
また、住所、氏名、電話番号等は記載されているものの、募集内容とは直接関係のない意見や明らかに悪ふざけと判断されるようなものについては、パブリック・コメントの意見としては取り扱いません。
公表は、市のウェブサイトなどで、寄せられた意見とその意見に対する市の考え方を掲載する方法で行います。提出された意見や提言はそのままの形では公表せず、また住所や氏名も公表しないことを原則にします。そして、意見を提出された方には、意見に対する回答を文書で返答していきます。
パブリック・コメント制度の流れ
(PDF 104KB)
パブリック・コメント制度実施要綱
(PDF 14KB)
パブリック・コメント制度実施要綱の考え方
(PDF 246KB)
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2736
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp