ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

豪雨災害における避難について

豪雨時の避難は、災害の進展状況により避難すべき場所が異なります。災害発生時をイメージし、自分が避難すべき場所やタイミングをあらかじめ決めておきましょう。また、気象情報を主体的に収集し、状況が悪化する前に安全な場所に避難することが大切です。

避難とは?

避難とは「市指定避難所」に行くことではありません。特に豪雨災害では、内水氾濫・河川洪水・土砂災害など、災害の種類や進展状況によって、最善の行動が変わってきますので、「市指定避難所」に行くという画一的な考え方では、命を守ることができない可能性があります。

では、「本当の避難」とは、いったいどのような行動でしょうか。

「避難」とは、「難」を「避」けると書くように、「難(災害)」を「避ける」行動こそが本質です。もちろん、市指定避難所に行くことが「避ける=身を守る」行動に繋がる場合もあります。しかし、豪雨や暴風の中で、市指定避難所に行くより、近くの堅牢な建物に行ったり、自宅の2階に上がったりしたほうが、リスクが低い場合もあります。

このように、避難とは、さまざまな選択肢(避難先や避難するタイミング)から、一人ひとりが状況(住んでいる地域、お体の状態など)によって、選択する必要があり、非常に奥が深いものです。「自分の命は自分で守る」ことは、「市からの避難情報に合わせて市指定避難所に行く」と言う画一的な方法では成し遂げることができない、奥が深いものであるという認識を持つことが防災対策の第一歩です。

自宅が、どのような災害リスク(難)を抱えた地域であるか、富士市防災マップなどで確認し、どのようなタイミングで、どのような避け方(身の守り方)をする必要があるか、各家庭や地域で話し合い、事前に決めておくことが大切です。

避難とは(イメージ)

「気象情報」の収集について

 豪雨災害で命を守るために一番重要なのは、主体的に気象情報を収集することです。富士市では気象警報や土砂災害警戒情報発表時に同報無線放送(屋外の同報無線スピーカー)でお知らせしますが、豪雨時は、雨音や風の音で聞き取りにくくなります。同報無線メール、ラジオFをはじめ、より詳しい気象情報は、テレビのデータ放送(dボタン)、インターネットなどで主体的に収集しましょう。
 特に水害、土砂災害の危険性が高い地区にお住まいの方は、警報が発表されたら気象情報の収集とともに、避難の準備をしてください。また、避難に支援が必要な方は、早めに避難の準備をするとともに、なるべくご自宅の2階などで過ごすように心がけてください。

※避難の準備とは、非常持ち出し品の用意や自宅周辺の状況や避難勧告発表時の避難場所の確認。避難に支援が必要な方は、支援をお願いする人などと連絡をとるなどをいいます。
※避難についての考え方や情報収集については、防災マップ7~10ページをご確認下さい。

「避難の情報」について

 富士市では、河川の水位や土砂災害の前兆現象、気象情報などから判断して、「避難の情報」を発令します。避難対象区域に該当した場合は、すぐに避難行動を取ってください。
 また、避難の情報が発令された際、すでに浸水が始まっていたり、夜間の場合は避難に危険を伴うため、無理をせずに自宅や近隣家の2階(いっとき待避所)に避難するという選択肢もあります。

◇高齢者等避難(警戒レベル3)
 避難行動に時間を要する人や避難に支援が必要な方、また、そのような方の避難行動の支援者は、避難行動を開始(支援を開始)してください。また、風水害による災害リスクが特に高い地域にお住まいの方、住宅が災害への耐性に不安ある方などは、自主避難の開始目安としてください。
 なお、高齢者等避難は、災害発生前に避難が完了するよう、時間的余裕を持って発令することから、避難が長時間に及ぶことが想定されます。非常持ち出し品や食料及び防寒対策品など、避難先で過ごすために必要な物につきましては、各自で携行してください。

◇避難指示(警戒レベル4)
 災害により人的被害の発生のおそれがある場合、災害の拡大を防止するため、対象地域の市民に対し避難を促すための情報です。災害対策基本法第60条の規程に基づき、市長が行います。

◇緊急安全確保(警戒レベル5)
 災害による被害の危険が目前に切迫している場合、または、災害が現に発生している場合、緊急安全確保を促すためのものです。災害対策基本法第60条の規定に基づき、市長が行います。

それぞれの状況において、皆様に取っていただく行動は下表のとおりです。

区分 発令時の状況 市民に求める行動
高齢者等避難
(警戒レベル3)
・大雨、洪水警報、土砂災害警戒情報発表時や台風が夜間から明け方に接近するおそれがあり、避難指示を発令することが予想される場合。
・避難判断水位に達した場合。
・高齢者や障碍者など、避難に時間を要する人とその支援者は避難(避難の支援)を開始します。その他の人は、避難の準備を整えます。
避難指示
(警戒レベル4)
・大雨、洪水警報、土砂災害警戒情報発表時や台風が接近するおそれがある場合で、人的被害の発生する可能性が明らかに高まった状況。
・氾濫危険水位に達した場合。
・避難対象区域に住んでいる者は、ただちに避難場所や「いっとき待避所」への避難を開始する。
緊急安全確保
(警戒レベル5)
・災害の発生や、切迫した状況から、人的被害の発生する危険性が非常に高いと判断された場合。
・堤防の隣接地等、地域の特性等から人的被害の発生する危険性が非常に高いと判断された場合。
・水位が堤防の高さ付近に達した場合。
・現に災害が発生した場合。
・まだ避難していない対象市民は、直ちに避難行動に移るとともに、そのいとまがない場合は「いっとき待避所」への直上避難を行なうなど、命を守るために可能な限りの行動をとる。

「いっとき待避所」とは?

 富士市から「避難の情報」が発表された時に、すでに浸水が始まっている時や夜間などに、遠くの避難所まで避難するのは危険性が高いことがあります。 そのような場合、自宅が2階建以上であれば2階以上、また、平屋であれば、近隣の家の2階以上や、高台等に一時的に待避できれば、無理して学校などの避難所に行くことはありません。なお、富士川や潤井川の大きな河川の堤防近くの方は、2階建て以上の建物でも危険な場合があります。少し離れた知り合いのお宅や近所の安全な2階建て以上の建物に避難できるよう、前もって話し合いおきます。このような、市指定避難所以外の避難先を「いっとき待避所」と呼んでいます。

※いっとき待避所や河川の浸水についての詳細は、富士市防災マップ9,10ページをご確認下さい。

Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

お問い合わせ

防災危機管理課 (消防防災庁舎3階) 

電話:0545-55-2715 
ファクス:0545-51-2040
メールアドレス:bousai@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る