地区まちづくりセンター(共通)
- まちづくりセンターの仕事
- まちづくりセンター使用案内・予約方法
- 市民サービスコーナー
- まちづくりセンター講座
- 自主グループ一覧
- まちづくりセンターマップ
2023年03月13日掲載
まちづくりセンターの使用時間、休館日、使用の申し込み方法、使用上のご注意などのご案内
まちづくりセンターは、住みよい社会と豊かな生活づくりのために地域の諸団体が活動する場であり、市民の皆さんが集い、学ぶための身近な公共施設です。
富士市の地域団体や社会教育関係団体、市内在住・在勤・在学の方などが中心となって組織された団体(5人以上)が行事や集会、学習会などを行う場合に使用できます。
令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断を基本とします。使用する場合は、下記の使用のルール等を守ってください。
注)
各部屋の定員については、各センターの施設情報をご覧ください。その他、詳しくは各センターにお問い合わせください。
※開館時間は午前8時30分から午後9時30分ですが、準備、点検等のため使用時間は午前9時から午後9時15分までとします。(午後9時15分には退館してください)
まちづくりセンターを使用するには、使用の申し込みの前に団体登録が必要です。なお、いずれかのまちづくりセンターで団体登録を行うと、すべてのまちづくりセンターを使用可能になります。
受付時間 | 平日の午前8時30分から午後5時まで |
受付場所 | 各まちづくりセンターの窓口 |
必要書類 | 富士市まちづくりセンター団体利用者登録申請書 ※このページ及び各まちづくりセンター窓口で配布しています。 |
注意事項 | 団体登録の有効期限は年度末までのため、継続して使用する場合は、更新の手続きを毎年度行ってください。 18歳未満の方のみ(高校生含む)で組織された団体の場合は、保護者等に代表者となっていただき、使用時には同伴してください。 |
富士市まちづくりセンター団体利用者登録申請書(PDFファイル)
(PDF 148KB)
富士市まちづくりセンター団体利用者登録申請書(EXCELファイル)
(Excel 77KB)
【記入例】富士市まちづくりセンター団体利用者登録申請書
(PDF 194KB)
まちづくりセンターを使用したい場合は、「富士市公共施設案内・予約システム」からお申込みください。なお、申し込み方法の詳細については、以下のページをご参照ください。
予約時間に遅れる場合や、キャンセルをする場合は、速やかにまちづくりセンターにご連絡ください。(電話でも可能です)
市やまちづくりセンターの事業及び地域の行事等を優先しますので、希望する日時に部屋を使用できない場合もあります。また、使用の承認後であっても、まちづくりセンター等の急な事業や災害時には、使用日、時間、場所等の変更や使用の申し込みの取り消しをさせていただく場合もありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
次のいずれかに該当するときは、まちづくりセンターの使用ができません。
駐車場について | センターによって駐車台数に限りがあります。そのため、徒歩や自転車、公共交通機関のご利用や乗り合わせでお越しください。 また、使用する部屋について、駐車台数の目安を設定しておりますので参考としてください。ただし、使用できる駐車台数を保証するものではありません。 駐車場が満車になりましたら、施設管理者の指導に従い、詰め込みや団体間で調整を行っていただくなど、ご配慮願います。 |
利用回数制限について | より多くの団体に平等に利用いただくために、1か月あたりの利用回数制限をいたします。各センターで異なりますのでご確認ください。 |
忘れ物について | 1か月センターで保管します。なお、現金や高額な物品は警察に届け出します。 |
緊急連絡について | 富士市内で台風や大雨等により、まちづくりセンターが防災拠点となる場合、センターのご利用ができません。その場合、利用中止のお知らせを「団体利用者登録申請書」の指定電子メールアドレスへ送信しますので、団員の皆様へご伝達ください。 |
まちづくり課(市庁舎3階北側)
電話:0545-55-2705
ファクス:0545-53-6663
メールアドレス:si-machi@div.city.fuji.shizuoka.jp