2020年07月03日掲載
マイナンバーカード(個人番号カード)の受取り方法について掲載したページです。
受取り可能日 | 受取り可能時間 |
---|---|
平日の月曜日から金曜日 | 午前9時から午後5時まで(最終受付午後4時45分) |
1月を除く毎月第1日曜日(3月のみ最終週も開庁します。) | 午前9時から午後4時(最終受付午後3時45分) |
毎週火曜日、木曜日(時間外受取りができます。) | 午後5時30分から午後7時(最終受付午後6時45分) |
申請いただいたカードをお渡しできる準備が整い次第、マイナンバー交付通知書というピンク色の封筒を本人様宛にお送りします。
交付通知書が届きましたら、ご予約の上受取りをお願いいたします。
なお交付通知書は「転送不要」の郵便物として住民登録地にお送りしています。ドメスティック・バイオレンス(DV)被害等のやむを得ない理由で住所登録地以外に送付を希望される場合には対応可能な場合もありますので、ご相談ください。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、窓口の混雑を避けるため完全予約制としております。
予約方法については次の方法でお願いします。
しずおか電子申請サービスを利用した、オンライン予約ができます。(前日の午後5時までの受付となります。)
下記リンクをクリックしていただくか、QRコードの読み取りで専用ページに移動します。
しずおか電子申請サービス マイナンバーカード受取り予約フォーム
カード受取りの予約はお電話でも受付けております。
予約電話番号 0545-55-2977 (予約電話の受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで)
確認事項として
を聞かせていただきます。
お電話の際にはお手元に交付通知書をご用意いただき、円滑に応対ができるようご協力をお願いします。
予約した日時に市役所2階市民課のマイナンバーカード受取り窓口(窓口番号28番から30番)までお越しください。
整理券を取る必要はありませんので、直接窓口までお越しいただき、予約をしている旨をお伝えください。
マイナンバーカードは、公的な本人確認書類となるカードです。そのため、原則として本人以外の受取りができません。長期入院等のやむを得ない理由により本人以外での受取りを希望される場合は事前にご相談ください。
交付時間は1人あたり15分程度です。カードに設定する暗証番号を事前に考えていただくなど、円滑な交付手続きをするために、皆様のご協力をお願いします。
受取り時には下記の持ち物を必ずお持ちください。持ち物がそろっていない場合には、カードのお渡しができない場合があります。
A書類(1点) | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)、旅券、住民基本台帳カード(写真付)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付)、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B書類(2点) | 健康保険証、介護保険証、医療受給者証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明証、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書 |
受取り窓口で、暗証番号をタッチパネルで入力していただきます。設定する暗証番号は以下の4つです。詳細は交付通知書に同封されている「マイナンバーカード・電子証明書」 設定暗証番号記載票をご確認ください。
市民課証明担当(市庁舎2階)
電話:0545-55-2977
ファクス:0545-53-2500
メールアドレス:shimin@div.city.fuji.shizuoka.jp