富士市では、「富士山おむすび計画」という食育推進計画を策定し、食育を推進しています。
平成31年4月からは第3次計画がスタートし、多様な暮らしに対応した食育を推進しています。
計画をもとに、本市が推進する食育についてご紹介します。
キウイフルーツ摘果体験
七輪もち焼き体験
鯵三枚下ろし
お弁当づくり
自分で作ったお弁当
シラス漁体験
茶摘み体験
田植え体験
苺摘み体験
「食育」は、私たちが生活するうえで欠かせない大切な「食」について、正しい知識を持ち、実践し、伝えていく取組です。
「食で育む健全な心とからだ」~ 食を通して心身の健康と豊かな人間性を育む ~
私たちは毎日食事をして生活をしています。 そして、その食事は、生涯にわたって大切な心とからだを育み、次の世代を育んでいきます。 それぞれのライフステージで大切にしたい食育の取組を紹介します。
ライフステージ区分 | ステージごとの目標 |
---|---|
妊娠期 | 食に関する知識・技術を身につけよう |
乳幼児期(0~5歳) | 食事のリズムを身につけ、食生活の基礎をつくろう |
学童期~思春期(6~19歳) | 正しい食行動を習得し、自分の食事を管理しよう |
青年期(20~29歳) | 健康的な食生活の実践で、健やかな生活リズムを身につけよう |
壮中年期(30~69歳) | 食生活を見直し、生活習慣病を予防しよう |
高齢期(70歳以上) | 健康状態に合わせた食生活を実践し、食文化を伝承しよう |
富士市では、市民の皆さんが食育に取り組むときの目標キャッチフレーズを【お】【む】【す】【び】としています。
【お】...おいしくごはん 今日も元気
【む】...むかい合って楽しい食卓
【す】...するがの恵みに感謝の気持ち
【び】...ひとりひとりが主役の食育
キャッチフレーズごとに、市民行動目標を設定しています。
市民行動目標とそれぞれの目標に対応した、子どもに向けた食育について紹介します。
市民行動目標 | こどもの食育 |
---|---|
☆早寝・早起きして朝ごはんを食べよう ☆栄養バランスを考えて食べよう ☆標準体重を知ろう・体重を量ろう ☆歯を大切にしておいしく食べよう | ○3つのお皿をそろえて食べよう! ○お弁当箱で考える食事バランス |
市民行動目標 | こどもの食育 |
---|---|
☆むかい合ってみんなで食べよう ☆食事のマナーを守ろう ☆昔ながらの食を取り入れよう | ○はしの持ち方 ○共食のすすめ |
市民行動目標 | こどもの食育 |
---|---|
☆作物をつくってみよう ☆台所に立ってみよう ☆旬の食材・地元の食材を味わってみよう ☆買・作・食(かう・つくる・たべる)3つの「すぎない」生活を心がけよう ☆生ごみ削減・リサイクルに取り組もう | ○たべものの旬 ○公立保育園給食おすすめレシピ |
市民行動目標 | こどもの食育 |
---|---|
☆食に関心をもとう ☆富士市の食育を広めよう | ○食育推進園事業 |
〈食育推進園事業〉
地域保健課 食育推進室(本市場432番地の1 富士市フィランセ内)
電話: 0545-67-0201
メールアドレス:ho-chiiki@div.city.fuji.shizuoka.jp