ページID:15771
更新日:2025年11月14日

ここから本文です。
東泉院の明治維新―六所良邑とその時代―
お知らせ
基本情報
展示情報ー東泉院の明治維新
チラシ:東泉院の明治維新
六所家は富士市今泉八丁目に位置する旧家で、明治政府による神仏分離政策の影響で還俗するまでは、富士山東泉院という寺院を営んでいました。
この東泉院第21代(真言宗東泉院第20世)で最後の住持となるのが蘂雄(探道房)です。
今回の展示会では、明治維新という支配体制、社会構造が大きく変革した世相の中で近代化の荒波を乗り越えて、明治19年(1886)10月23日に没した六所良邑という人物の生涯を通して、幕末から明治時代初期にかけてそれまでの宗教政策が再構築されていった時代の背景、その流れに適宜対応して生き抜いていくことになっていた地方の一宗教者の具体的な対応の様相を紹介します。
六所家は富士市今泉八丁目に位置する旧家で、明治政府による神仏分離政策の影響で還俗するまでは、富士山東泉院という寺院を営んでいました。
この東泉院第21代(真言宗東泉院第20世)で最後の住持となるのが蘂雄(探道房)です。
今回の展示会では、明治維新という支配体制、社会構造が大きく変革した世相の中で近代化の荒波を乗り越えて、明治19年(1886)10月23日に没した六所良邑という人物の生涯を通して、幕末から明治時代初期にかけてそれまでの宗教政策が再構築されていった時代の背景、その流れに適宜対応して生き抜いていくことになっていた地方の一宗教者の具体的な対応の様相を紹介します。
開催日時
令和7年(2025)11月22日(土曜日)~令和8年(2026)1月25日(日曜日)
※休館日は月曜日(祝休日は開館)、11月25日、1月13日、年末年始(12月28日~1月3日)
開催日時
令和7年(2025)11月22日(土曜日)~令和8年(2026)1月25日(日曜日)
※休館日は月曜日(祝休日は開館)、11月25日、1月13日、年末年始(12月28日~1月3日)
場所
場所
富士山かぐや姫ミュージアムー展示室5・6
申し込み方法
日時:11月29日(土曜日)1300~16時00分
定員:先着90名
講師:伊藤聡(茨城大学教授)、阿部泰郎(名古屋大学名誉教授)、阿部美香(名古屋大学CHT研究員)、大東敬明(國學院大學教授)、大高康正(静岡県富士山世界遺産センター教授)、井上卓哉(静岡県富士山世界遺産センター准教授)
会場:富士市交流プラザ内交流センター内第1会議室
アクセス:JR富士駅北口から徒歩5分(静岡県富士市富士町20-1)
申込:要申込。先着順。10月18日(土曜日)9時から受付開始。電子申請、窓口、電話、メール、ファックスにて受付。
受講料:無料
その他
ギャラリートーク
日時:11月30日(日曜日)、12月14日(日曜日)、1月10日(土曜日)時間はいずれも14時00分~14時30分
申込:不要。展示室5にお集まりください。
受講料:無料