現在位置:トップページ > 都市整備・環境 > 道路 > 計画・会議 > 社会資本総合整備計画(道路)の事後評価

ページID:3923

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

社会資本総合整備計画(道路)の事後評価

社会資本総合整備計画の評価

社会資本整備総合交付金は、国土交通省所管の地方公共団体向けの個別補助金を一つの交付金に原則一括したものです。この交付金を受けるには、社会資本総合整備計画を作成し、国土交通大臣に提出する必要があります。
社会資本総合整備計画を作成したときには、事業実施前の計画段階で成果目標となる数値目標を設定します。事後評価につきましては、交付期間の終了後または翌年度中に、その結果を公表することとなっています。

事後評価結果

事後評価結果については、添付ファイルをご覧ください。

令和6年度事後評価(平成31年度~令和5年度)

社会資本整備総合交付金の社会資本総合整備計画

都市活力の向上を支援する”富士”のみちづくり(PDF:386KB)

防災・安全交付金の社会資本総合整備計画

安全・安心な暮らしを支える“富士”のみちづくり(PDF:774KB)

令和元年度事後評価(平成26年度~平成30年度)

社会資本整備総合交付金の社会資本総合整備計画

都市活力の向上を支援する”富士”のみちづくり(PDF:1,053KB)

防災・安全交付金の社会資本総合整備計画

安全・安心な暮らしを支える“富士”のみちづくり(PDF:1,996KB)

平成26年度事後評価(平成21年度~平成25年度)

社会資本整備総合交付金の社会資本総合整備計画

人・物の広域交流の促進による地域の活力がみなぎる“富士”のまちづくり(PDF:760KB)

防災・安全交付金の社会資本総合整備計画

人・物の広域交流の促進による地域の活力がみなぎる“富士”のまちづくり(防災・安全)(PDF:750KB)

お問い合わせ先

建設部道路整備課幹線道路担当

市庁舎6階南側

電話番号:0545-55-2807

ファクス番号:0545-51-0173