現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 公共交通 > ふじMaaS > ふじMaaSについて

ページID:914

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

ふじMaaSについて

MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、地域住民や旅行者一人一人の移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスで、観光や医療等の交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な取組となるものです。

日本版MaaSの推進(国土交通省ウェブサイト)(外部サイトへリンク)

ふじMaaSとは

富士市では「ふじMaaS」を「ICTやAI等のデジタル技術や交通資源、地域資源等を有効活用し、地域公共交通の維持・活性化など、移動の観点から富士地域の課題解決に資する取組」と定義し、その推進に取り組みます。

(イメージ図)

ふじMaaS推進協議会について

富士市では、地域課題である「地域公共交通の維持・活性化」や「デジタル化の推進」等の解決に向けてふじMaaSを推進をするに当たり、事業者・行政・支援機関等の事業推進・協働の場として、「ふじMaaS推進協議会」を設立します。
ふじMaaS推進協議会への入会は随時受け付けています。詳しくは、以下のリンクをご覧ください。

お問い合わせ先

都市整備部都市計画課公共交通推進担当

市庁舎7階北側

電話番号:0545-55-2904