ページID:15527
更新日:2025年10月7日
ここから本文です。
紙のアートフェスティバル
お知らせ
基本情報
紙のアートフェスティバルは、平成21年(2009年)の第24回国民文化祭をきっかけに始まりました。
初開催はふじさんめっせで、期間は2009年11月3日から8日まで、全国から選ばれた13組が参加しました。
その後は富士芸術村(旧藤田邸)で毎年開催され、「ふじ・紙のアートミュージアム」オープン後は会場を移し、今年で17年目を迎えます。
今回の大賞は音舞里(ねむり/美術家・グラフィックデザイナー)さんの「Fuji sky color & Butterfly(フジスカイカラーアンドバタフライ)」です。
この作品は絶滅危惧種を含む富士山で見られる蝶がモチーフで、蝶の美しい模様を透かし加工で表現し、富士の空のような鮮やかなグラデーションが楽しめます。
また、作品はインスタレーションとして会場全体に展示されており、空間全体を使ったダイナミックな演出を体験できます。インスタレーションとは、作品と空間が一体となり、来場者がその場の雰囲気を感じながら楽しめる現代アートの展示方法です。
紙のアートフェスティバルは、平成21年(2009年)の第24回国民文化祭をきっかけに始まりました。
初開催はふじさんめっせで、期間は2009年11月3日から8日まで、全国から選ばれた13組が参加しました。
その後は富士芸術村(旧藤田邸)で毎年開催され、「ふじ・紙のアートミュージアム」オープン後は会場を移し、今年で17年目を迎えます。
今回の大賞は音舞里(ねむり/美術家・グラフィックデザイナー)さんの「Fuji sky color & Butterfly(フジスカイカラーアンドバタフライ)」です。
この作品は絶滅危惧種を含む富士山で見られる蝶がモチーフで、蝶の美しい模様を透かし加工で表現し、富士の空のような鮮やかなグラデーションが楽しめます。
また、作品はインスタレーションとして会場全体に展示されており、空間全体を使ったダイナミックな演出を体験できます。インスタレーションとは、作品と空間が一体となり、来場者がその場の雰囲気を感じながら楽しめる現代アートの展示方法です。
開催日時
令和7年10月7日(火曜日)から12月14日(日曜日)
開催日時
令和7年10月7日(火曜日)から12月14日(日曜日)
場所
場所
ふじ・紙のアートミュージアム交流スペース(ロゼシアター1階東側奥)
富士市蓼原町1750番地
第17回紙のアートフェスティバル2025大賞作品
Fuji sky color & Butterfly
受賞作家
音舞里(ねむり/美術家・グラフィックデザイナー)
音舞里 Nemuri
東京藝術大学美術学部デザイン科卒業
東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻 在籍
主な展覧会・個展
東京藝大アートフェス2023 グランプリ受賞(東京藝術大学長賞)
日本酒ボトルデザインコンテスト最優秀賞(produced by アイ工務店)
第4回 絵と言葉のチカラ展 入選
第5回 公募アートハウスおやべ現代造形展 佳作
第8回 宮本三郎記念デッサン大賞展 入選
開催によせて
時事刻々と繰り広げられる、富士の空色の物語。
絶滅危惧種を含む、富士に生息する蝶たちに澄み渡った空の光が透過されます。
透かし加工を施した紙と、半透明な蝶の羽を掛け合わせ、素材が持つ本来の美しさを作品にしました。
蝶の羽の重なりが、何色もの柔らかい反射光を作り、その色が紙の上で溶け合うことで、豊かな富士の空色が表現されます。
音舞里
「第17回 紙のアートフェスティバル2025 音舞里展」について
開催概要
会期 | 令和7年10月7日(火曜日)~12月14日(日曜日) |
---|---|
開館時間 | 10時00分~18時00分 |
会場 | ふじ・紙のアートミュージアム交流スペース(ロゼシアター1階東側奥) 富士市蓼原町1750番地 |
観覧料 | 無料 |
特別講座 アーティストトーク
大賞受賞作家・音舞里さんをお招きし、アーティストトークを開催します。
作品や創作活動について、音舞里さんご本人から直接お話を伺える貴重な機会です。
入場無料、申し込み不要です。
皆さまぜひご来場ください。
日にち | 令和7年10月13日(月曜日) |
---|---|
時間 | 13時00分~14時00分 |
会場 | ふじ・紙のアートミュージアム交流スペース(ロゼシアター1階東側奥) 富士市蓼原町1750番地 |
参加費 | 無料 |
申し込み | 不要 |
お問い合わせ
ふじ・紙のアートミュージアム
〒416-0953
静岡県富士市蓼原町1750番地 富士市文化会館ロゼシアター1階
電話:0545-32-6581 ファクス:0545-32-6582