ページID:4523
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
田子の浦港の概要
港湾の概要
田子の浦港は、駿河湾の最奥部に位置し、富士山麓の南を流れる沼川と潤井川の合流点に建設された掘込式港湾です。
昭和33年に静岡県総合開発計画に基づく駿河湾臨海工業地帯の拠点として建設に着手し、同36年に供用開始、同39年に重要港湾、工業整備特別地域整備促進法に基づく工業整備特別地域に指定され、地域経済の成長とともに工業港として発展してきました。
令和元年における入港船舶は1,653隻、取扱貨物量は329万トンと県内第2位をなっており、富士岳南地域をはじめ、静岡県東部地域の産業経済を支える物流拠点として大きな役割を果たしています。
主な港湾施設・周辺施設
田子の浦港には、中央・富士・吉原・鈴川・石油の5つの埠頭があり、大型貨物船にも対応できるバルク貨物の拠点港として、主に石炭やセメント、とうもろこし、紙・パルプ、鋼材、石油類等の輸出入や移出入が行われています。
国道1号線が隣接し、新東名高速道路「新富士インターチェンジ」、東名高速道路「富士インターチェンジ」が近いため、陸上輸送網とのアクセスが良く、間近に控えた中部横断自動車道の開通により、更なる利便性向上が見込まれます。
公共岸壁
中央埠頭
水深12メートル岸壁をはじめとする4岸壁、4バースを有する外航貿易埠頭です。機械式連続アンローダ1基を設置しています。
主要取扱貨物:石炭、とうもろこし、セメント、パルプ等
名称 | けい船能力 【船級(重量トン)】 |
けい船能力 【船席】 |
延長 (メートル) |
水深 (メートル) |
---|---|---|---|---|
中央1号岸壁 | 30,000 | 1 | 240 | -12.0 |
中央2号岸壁 | 30,000 | 1 | 240 | -12.0 |
中央3~4号岸壁 | 5,000 | 2 | 250 | -7.5 |
吉原埠頭
水深9メートルと7.5メートルの2岸壁、2バースを有する外航貿易埠頭です。
主要取扱貨物:鋼材、鉄くず等
名称 | けい船能力 【船級(重量トン)】 |
けい船能力 【船席】 |
延長 (メートル) |
水深 (メートル) |
---|---|---|---|---|
吉原1号岸壁 | 10,000 | 1 | 167 | -9.0 |
吉原2号岸壁 | 5,000 | 1 | 125 | -7.5 |
富士埠頭
水深10メートル岸壁をはじめとする5岸壁、5バースを有する外航貿易埠頭です。
主要取扱貨物:紙、化学薬品等
名称 | けい船能力 【船級(重量トン)】 |
けい船能力 【船席】 |
延長 (メートル) |
水深 (メートル) |
---|---|---|---|---|
富士1号岸壁 | 12,000 | 1 | 240 | -10.0 |
富士2号岸壁 | 5,000 | 1 | 135 | -7.5 |
富士4号岸壁 | 3,000 | 1 | 115 | -6.5 |
富士5号岸壁 | 5,000 | 1 | 120 | -7.5 |
富士6号岸壁 | 5,000 | 1 | 130 | -7.5 |
鈴川埠頭
水深5.5メートルの5岸壁、5バースを有する内航貿易埠頭です。
主要取扱貨物:紙、鋼材等
名称 | けい船能力 【船級(重量トン)】 |
けい船能力 【船席】 |
延長 (メートル) |
水深 (メートル) |
---|---|---|---|---|
鈴川1~2号岸壁 | 2,000 | 2 | 175 | -5.5 |
鈴川3~5号岸壁 | 2,000 | 3 | 310 | -5.5 |
石油埠頭
水深7.5メートル岸壁をはじめとする5岸壁、4バースを有する石油専用埠頭です。固定式のマリンローディングアーム8基を設置しています。
主要取扱貨物:石油類
名称 | けい船能力 【船級(重量トン)】 |
けい船能力 【船席】 |
延長 (メートル) |
水深 (メートル) |
---|---|---|---|---|
石油1~2号岸壁 | 5,000 | 1 | 145メートル、1基 | -7.5 |
石油3~5号ドルフィン | 2,000 | 3 | 3基 | -5.5 |
港湾施設について、詳細は港湾管理者である静岡県田子の浦港管理事務所までお問合せください。