ページID:4476

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

CNF普及推進員等の活動紹介・報告

CNFに関する情報提供・普及啓発を行う「富士市CNF普及推進員」などの活動の紹介・報告ページです。
「CNF普及啓発講座」は、小・中学校の授業、各種講座・セミナーなどでご活用いただいております。

「CNF普及啓発講座」をご活用ください

紙っと!プロジェクト もっと知りたい!CNF

ふじさんエコトピア・紙っと!プロジェクト主催の「もっと知りたい!CNF」でCNFやCNFブランド認定品について紹介しました。

日時 2025年3月2日(日曜日)13時30分~15時30分
会場 ふじさんエコトピア(富士市大淵676番地)
参加者数 20名

紙っと!プロジェクト もっと知りたい!CNF

ものづくり力交流フェア2025【2025年2月7日~8日】

ものづくり力交流フェア2025に静岡県のふじのくセルロース循環経済フォーラムとともに出展し、富士市CNFプラットフォームやCNFブランド認定品について紹介しました。

日時 2025年2月7日(金曜日)~8日(土曜日)
会場 富士市産業交流展示場 ふじさんめっせ(富士市柳島189-8)
出展数 115企業・団体

ものづくり力交流フェア2025

紙モニター勉強会【2024年12月19日】

富士地域再生家庭紙利用促進協議会の紙モニターを対象に、紙の歴史や新素材CNFを学ぶ勉強会を実施しました。

日時 2024年12月19日(木曜日)
会場 富士市消防防災庁舎3階作戦指令室
参加者 紙モニター9名
テーマ 紙の歴史とセルロースナノファイバー

※紙モニター
富士地域再生家庭紙利用促進協議会において、広く消費者の意見や実態を把握し、研修等を通して紙に関する知見を身につけ、地場産業振興や協議会活動に対して、意見や提案等を行うモニター制度です。

紙モニター勉強会

伝法小学校「富士市CNF普及推進企業出前講座」【2024年12月6日】

伝法小学校3年生を対象に、総合的な学習の時間「紙で遊ぼう〜紙バンドで遊ぼう」で使用されるCNFを使用した大昭和加工紙業のICBボードやCNFについて紹介しました。
日時 令和6年12月6日(金曜日)8時30分~10時00分
場所 富士市立伝法小学校(富士市伝法2743)
対象 伝法小学校3年生 112人
講師 大昭和加工紙業

伝法小学校「富士市CNF普及推進企業出前講座」

吉原第一中学校「富士市CNF普及推進企業出前講座」【2024年11月29日】

吉原第一中学校1年生を対象に「富士市内の企業を知ろう!」をテーマに、講師企業から自社の技術や製品、SDGs達成に向けた取組、CNF等セルロース素材に関する事業展開などの紹介を富士市CNF普及推進企業による出前講座として開催しました。

日時 令和6年11月29日(金曜日)13時05分~14時55分
場所 富士市立吉原第一中学校(富士市永田北町7-1)
対象 吉原第一中学校1年生 約180人・5クラス
講師 富士市CNF普及推進企業 5社
エフピー化成工業(株)
TENTOK(株)
東洋レヂン(株)
日本製紙(株)(富士革新素材研究所)
丸富製紙(株)

吉原第一中学校「富士市CNF普及推進企業出前講座」1 吉原第一中学校「富士市CNF普及推進企業出前講座」2

吉原第一中学校「富士市CNF普及推進企業出前講座」3 吉原第一中学校「富士市CNF普及推進企業出前講座」4

吉原第一中学校「富士市CNF普及推進企業出前講座」5

原田まちづくりセンター「大人の社会科見学」【2024年11月26日】

原田まちづくりセンターで、大人の社会科見学の1コマとしてCNF普及啓発講座を実施しました。

日時 2024年11月26日(火曜日)
会場 原田まちづくりセンター
参加者 20名
テーマ 紙とCNFのまち ふじ~製紙業の発展とCNFの開発~

製紙産業の発展の歴史から、CNFの研究からが使用されている身近な製品も知っていただき、受講者の皆様に素材を知っていただくことができました。

原田まちづくりセンター「大人の社会科見学」

第14回産業振興フェアin磐田【2024年11月8日~9日】

磐田市主催のアミューズ豊田で開催された産業振興フェアに出展し、県西部に向けたCNF普及啓発、富士市CNFブランド認定品等のPRを実施しました。

日時 2024年11月8日(金曜日)~9日(土曜日)
会場 アミューズ豊田(磐田市上新屋304)
出展数 193企業・団体

土曜日には、子供向けのイベントが開催され、東洋レヂン様に3Dプリンター造形出展のご協力をいただき、大人も含めて楽しんでいました。

第14回産業振興フェアin磐田1 第14回産業振興フェアin磐田2

吉原第一中学校一年生ふじのくにセルロース循環経済国際展示会訪問【2024年10月24日】と事前レクチャー【2024年10月17日】

10月24日、25日開催のふじのくにセルロース循環経済国際展示会に吉原第一中学校1年生が来場しました。17日には、CNFを含むセルロースや展示会でのブース訪問について事前レクチャーを行いました。
【事前レクチャー】
日時 2024年10月17日(木曜日)
場所 吉原第一中学校体育館
対象 吉原第一中学校1年生
講師 静岡大学グローバル共創科学部 青木憲治 准教授

【ふじのくにセルロース循環経済国際展示会】
日時 2024年10月24日(木曜日)
場所 富士市産業交流展示場 ふじさんめっせ

ふじのくにセルロース循環経済国際展示会1 ふじのくにセルロース循環経済国際展示会2

静岡大学・国費留学生等カーボンニュートラル研修【2024年9月11日】

静岡大学創造科学技術大学院においてSDGs特別プログラムを履修する国費留学生およびその他の学部生・大学院生・教職員を対象として、静岡県内でSDGs未来都市宣言を発出している自治体において、行政や地域の企業などによるSDGs・カーボンニュートラル実現に向けた政策・取組みの現状や課題等について学ぶことを目的に開催され、富士市CNFプラットフォームの取り組み等について紹介しました。
日時 2024年9月11日(水曜日)10時00分
場所 8階第2会議室
参加者 16名

静岡大学・国費留学生等カーボンニュートラル研修

静岡県工業技術研究所富士工業技術支援センター 地元産業を支える人材育成 高校生を対象としたCNF製造実習【2024年8月21日】

富士工業技術支援センターは、地域産業によるCNF(セルロースナノファイバー)を活用した研究開発を支援しており、この取組の一環として、CNF関連産業の推進を先進的に取り組んでいる富士市の高校生を対象としたCNFの製造実習を行いました。対象となった吉原工業高校の生徒に対しては、2024年6月12日にCNF普及啓発講座を実施ております。
日時 2024年8月21日(水曜日)
場所 静岡県工業技術研究所富士工業技術支援センター(富士市大渕2590の1)
参加者 7名
講師 富士工業技術支援センター CNF科研究員

高校生を対象としたCNF製造実習

早稲田大学・国立清華大学 富士国際プログラム【2024年6月24日】

早稲田大学が国⽴清華⼤学(台湾)と共催し、本市において、コロナ後初の国際合同スタジオプログラムを実施しました。スタジオプログラムは、新しいモデルや社会的実践を創造的に探求し、招待された参加者とプロトタイプを作成する活動であり、今回は、「富⼠市SDGs共想・共創プラットフォーム」などの先進的な取組を学ぶ一環で、富士市のCNFに対する活動等について紹介しました。
日時 2024年6月24日(月曜日)
場所 富士市役所5階共創スペース
参加者 8名

富士国際プログラム

富士市民大学前期ミニカレッジ環境講座【2024年6月15日】

富士市民大学前期ミニカレッジ環境講座の受講生を対象に施設見学含むCNF普及啓発講座を行いました。
日時 2024年6月15日(水曜日)
会場 (株)大昭和加工紙業
参加者 19名
講師 (株)大昭和加工紙業

富士市民大学前期ミニカレッジ環境講座1 富士市民大学前期ミニカレッジ環境講座2

吉原工業高校 CNF普及啓発講座「製紙業の歴史とCNF」【2024年6月12日】

吉原工業高校 数理工学科でCNF普及啓発講座を実施しました。

日時 2024年6月12日(水曜日)
会場 吉原工業高校
参加者 19名
テーマ 紙とCNFのまち ふじ~製紙業の発展とCNFの開発~

吉原工業高校数理工学科の生徒が課題研究に取り組むにあたって、市の取り組みや産学官の連携等について紹介しました。

吉原工業高校 CNF普及啓発講座「製紙業の歴史とCNF」

吉原第一中学校「CNF特別講座(第2弾)」【2023年11月17日】

富士市立吉原第一中学校3年生のSDGsの達成に向けた取り組みを学ぶ授業の一環として、CNFを切り口に企業が特別講座を実施しました。

日時 2023年11月17日(金曜日)
会場 吉原第一中学校 各教室
参加者 吉原第一中学校3年生(6クラス)
講演者 エフピー化成工業、エムアイモルデ、田子の月、天間特殊製紙、東洋レヂン、丸富製紙(敬称略)

同校では2回目のCNF特別講座のため、CNFをより深く知るとともに、地元の中小企業がどのようにCNFに関わっているのか、どういったところに課題があるのか、今後の社会にどう活用されるのかといったことを学びました。
また、各社が持ち込んだセルロース素材を活用した製品を手に取りながら、環境に対する意識やSDGsとの関わりなどを直接聞いていました。

吉原第一中学校「CNF特別講座(第2弾)」1 吉原第一中学校「CNF特別講座(第2弾)」2

吉原第一中学校「CNF特別講座(第2弾)」3 吉原第一中学校「CNF特別講座(第2弾)」4

吉原第一中学校「CNF特別講座(第2弾)」5 吉原第一中学校「CNF特別講座(第2弾)」6

第13回 産業振興フェアinいわた【2023年11月10日~11日】

磐田市主催のアミューズ豊田で開催された産業振興フェアに出展し、県西部に向けたCNF普及啓発、富士市CNFブランド認定品等のPRを実施しました。

日時 2023年11月10日(金曜日)~11日(土曜日)
会場 アミューズ豊田(磐田市上新屋304)
出展数 186企業・団体

土曜日には、子供向け「おもしろ科学教室」が開催され、東洋レヂン様に3Dプリンター造形出展のご協力をいただき、大人も含めて楽しんでいました。


展示ブース


3Dプリンター造形品

原田まちづくりセンター「大人の社会科見学」【2023年10月17日】

原田まちづくりセンターで、大人の社会科見学の1コマとしてCNF普及啓発講座を実施しました。

日時 2023年10月17日(火曜日)
会場 原田まちづくりセンター
参加者 16名
テーマ 紙とCNFのまち ふじ~製紙業の発展とCNFの開発~

トイレットペーパーやコップ、化粧水などCNFが使われている身近な製品も知っていただき、受講者の皆様に素材を知っていただくことができました。


説明の様子


製品の紹介

静岡県立吉原工業高校【2023年10月10日】

生徒の人数が減少している工業高校で、市内の産業の状況や政策を学び、工業高校に求められる地域での役割を整理し、今後の学校運営に役立てることを目的に講座を開催しました。

日時 2023年10月10日(火曜日)
会場 吉原工業高校会議室
参加者 61名(先生等)

先生向けの校内研修として、富士市が推進するCNFを含む工業政策や地域のものづくり企業の現状などを紹介しました。

コロマガプロジェクト取材【2023年8月9日】

市内小中学生がCNFの特集記事を制作するため、菓亭わかつきの若月社長を取材しました。

日時 2023年8月9日(水曜日)
会場 菓亭わかつき・コワーキングスペース米之宮シャンミーユ
参加者 20名

コロマガプロジェクトは子供たちがテーマを考え、取材・撮影・記事を制作するものです。今回は、菓亭わかつき様からCNFを使った際の良さや喜びを教えていただき、自分たちなりの言葉で記事を制作しました。


わかつきへの取材


記事制作の様子

コロマガプロジェクト取材【2023年8月4日】

市内小中学生がCNFの特集記事を制作するため、日本製紙の八木様を取材しました。

日時 2023年8月4日(金曜日)
会場 日本製紙株式会社 富士革新素材研究所・富士市教育プラザ
参加者 18名

コロマガプロジェクトは子供たちがテーマを考え、取材・撮影・記事を制作するものです。今回は、日本製紙様からCNFの特性や用途を学び、自分たちなりに理解を深め記事を制作しました。


日本製紙への取材


記事制作の様子

富士市立田子浦中学校取材【2023年7月24日】

市内の中学生から、CNFを学ぶ目的で取材を受けました。

日時 2023年7月24日(月曜日)
会場 市役所会議室
出展数 3名

総合学習でCNFを使った富士市のシティプロモーションを提案するということで、CNFの性質や実用化についてディスカッションしました。

エコトピア市民団体【2023年7月7日】

富士市新環境クリーンセンターエコトピアにて、紙の普及や廃棄物の減量等をテーマとする市民団体向けに、CNF普及啓発講座を実施しました。

日時 2023年7月7日(金曜日)
会場 富士市新環境クリーンセンターエコトピア
参加者 10名
テーマ 紙とCNFのまち ふじ~製紙業の発展とCNFの開発~

エコトピアを中心に活動する市民団体向けに、環境に良い素材であるCNFの魅力をPRしました。


講座の様子


講座の様子

静岡県立富士特別支援学校【2023年7月6日】

富士市文化会館ロゼシアター「紙のアートミュージアム」にて、特別支援学校の生徒向けにCNF普及講座を実施しました。

日時 2023年7月6日(木曜日)
会場 紙のアートミュージアム
参加者 10名

様々な障害をもつ生徒たちに向けて、新素材CNFやCNFを使った製品、紙などを触れることを中心に学んでいただきました。


講座の様子


講座の様子

吉原第一中学校「CNF特別講座」【2023年6月22日】

富士市立吉原第一中学校3年生のSDGsの達成に向けた取り組みを学ぶ授業の一環として、研究者や企業によるCNFをテーマとした特別講座を開催しました。

日時 2023年6月22日(木曜日)
会場 吉原第一中学校体育館等
参加者 吉原第一中学校3年生 200名程度
内容 木材などのバイオマスを活用する意義とCNFとは
木から広がる日本製紙の事業、SDGsの取り組みについて
富士市の紙産業とCNFの活用

木材を始めとしたバイオマス素材の活用や木材を原料とするCNFの普及による環境への影響、木から紙を作ってきた製紙企業が取り組むSDGsの取組などを紹介しました。講義を聞いた後は、本物のCNFやCNFの特性が使われている製品に実際に触れて、学んだことを確認したり、実用化した製品にとても興味を持っていました。


授業の様子


授業の様子


CNFの実験


CNF製品紹介

ものづくり力交流フェア2023【2023年2月10日・11日】

ふじさんめっせで開催された「ものづくり力交流フェア2023」に富士市CNFプラットフォームとして出展し、CNFという新素材やプラットフォームの取組をPRしました。

日時 2023年2月10日(金曜日)~11日(土曜日)
会場 ふじさんめっせ
出展数 100社・団体

今回4年ぶりに開催されたイベントに参加し、多くの来場者と触れ合い、CNFの普及に努めました。


ブースの様子


説明の様子

富士地域再生家庭紙利用促進協議会「紙モニター勉強会」【2022年12月16日】

富士地域再生家庭紙利用促進協議会の紙モニターを対象に、紙の歴史や新素材CNFを学ぶ勉強会を実施しました。

日時 2022年12月16日(金曜日)
会場 富士市役所6階第三会議室
参加者 紙モニター10名
テーマ 紙の歴史とセルロースナノファイバー

※紙モニター
富士地域再生家庭紙利用促進協議会において、広く消費者の意見や実態を把握し、研修等を通して紙に関する知見を身につけ、地場産業振興や協議会活動に対して、意見や提案等を行うモニター制度です。


勉強会の様子


紙関連の講義

エコプロ2022【2022年12月7日~9日】

東京ビッグサイトで開催されたエコプロ2022に出展し、富士市と企業のCNFへの取組みをPRしました。

日時 2022年12月7日(水曜日)~9日(金曜日)
会場 東京ビッグサイト 東4年5月6日ホール
出展数 496社・団体

2021年に引き続き富士市として展示会へ出展し、多くの来場者と触れ合い、CNFの普及に努めました。

原田まちづくりセンター「大人の社会科見学」【2022年11月17日】

原田まちづくりセンターで、大人の社会科見学の1コマとしてCNF普及啓発講座を実施しました。

日時 2022年11月17日(木曜日)
会場 原田まちづくりセンター
参加者 18名
テーマ 紙とCNFのまち ふじ~製紙業の発展とCNFの開発~

トイレットペーパーやカトラリーなどCNFが使われている製品に触れていただき、参加者のみなさんに大変興味を持っていただきました。


説明の様子


講座の様子

第12回 産業振興フェアinいわた【2022年11月11日~12日】

磐田市のアミューズ豊田で開催された産業振興フェアに出展し、小学生向けのCNF普及啓発、富士市CNFブランド認定品等のPRをしました。

日時 2022年11月11日(金曜日)~12日(土曜日)
会場 アミューズ豊田(磐田市上新屋304)
出展数 約165社・団体
テーマ 「次世代技術で産業構造を転換」


ブースの様子


普及推進員の説明の様子

元吉原中学校「CNF普及啓発講座」【2022年10月28日】

富士市立元吉原中学校2年生の社会科の授業で、CNF普及啓発講座を実施しました。

日時 2022年10月28日(金曜日)
会場 元吉原中学校多目的室
参加者 元吉原中学校2年生 40名
テーマ 富士市の製紙産業とCNF(セルロースナノファイバー)を知ろう

富士市の製紙産業の歴史から現在、CNFとは?、富士市がCNFを推進する理由、市内企業の取組などを紹介しました。本物のCNFやCNFが使われている製品を展示したので、生徒たちはとても興味を持っていました。


講座の様子


質問の様子

富士市内企業【2022年4月26日、2022年6月9日】

富士市内でCNF活用を検討している企業向けに、基礎的なCNF講座を実施しました。

日時 2022年4月26日(火曜日)
会場 市内企業会議室
参加者 30名程度

日時 2022年6月9日(木曜日)
会場 市内企業会議室
参加者 10名程度


講座の様子

エコプロ2021【2021年12月8日~10日】

東京ビッグサイトで開催されたエコプロ2021に出展し、富士市と企業のCNFへの取組みをPRしました。

日時 2021年12月8日(水曜日)~10日(金曜日)
会場 東京ビッグサイト 東2.3ホール
出展数 353団体

富士市として大規模な展示会への出展は初めてで、全国の多くの来場者と触れ合うことができました。
テーマ 「持続可能な社会の実現に向けて」


展示の様子


ブース全景

第11回 産業振興フェアinいわた【2021年11月12日~13日】

磐田市のアミューズ豊田で開催された産業振興フェアに出展し、富士市CNFブランド認定品等のPRをしました。

日時 2021年11月12日(金曜日)~13日(土曜日)
会場 アミューズ豊田(磐田市上新屋304)
出展数 約100団体
テーマ 「次世代技術で産業構造を転換」


出展ブースの様子

吉永第一小学校5年生 社会科学習【2021年10月28日】

吉永第一小学校で、5年生社会科学習でCNF普及啓発講座を実施しました。

日時 2021年10月28日(木曜日)
会場 吉永第一小学校
参加者 60名
テーマ 「紙のまち」富士市の未来について考えよう

富士市の未来を担う子どもたちに、最新素材のCNFの説明を行いました。


講座の様子

原田まちづくりセンター「大人の社会科見学」【2021年10月21日】

原田まちづくりセンターで、大人の社会科見学の1コマとしてCNF普及啓発講座を実施しました。

日時 2021年10月21日(木曜日)
会場 原田まちづくりセンター
参加者 16名
テーマ 富士市の製紙産業とCNF(セルロースナノファイバー)を知ろう

CNFの実物やCNFが使われている製品の展示も行い、参加者のみなさんは大変興味を持って触っていました。


講座の様子

元吉原中学校「CNF普及啓発講座」【2020年11月17日】

富士市立元吉原中学校2年生の社会科の授業で、CNF普及啓発講座を実施しました。

日時 2020年11月17日(火曜日)
会場 元吉原中学校多目的室
参加者 元吉原中学校2年生 52名
テーマ 富士市の製紙産業とCNF(セルロースナノファイバー)を知ろう

富士市の製紙産業の歴史から現在、CNFとは?、富士市がCNFを推進する理由、市内企業の取組などを紹介し、参加者は、熱心に受講しました。


講座の様子


菅井 普及推進員の説明

全国幼児教育ESDフォーラム2020【2020年11月14日】

「全国幼児教育ESDフォーラム2020」における分科会ディスカッション「持続可能な社会をめざした産業と教育」に登壇し、富士市の製紙産業と環境、CNFへの取組を紹介しました。

日時 2020年11月14日(土曜日)
会場 静岡市産学交流センター B-nest(静岡市葵区御幸町3番地の21)
主催 静岡大学教育学部・静岡大学未来社会デザイン機構サステナビリティセンター

富士地域再生家庭紙利用促進協議会「紙モニター勉強会」【2020年11月6日】

富士地域再生家庭紙利用促進協議会の紙モニターを対象に、CNF普及啓発講座を実施しました。

日時 2020年11月6日(金曜日)
会場 富士市役所6階第三会議室
参加者 紙モニター11名
テーマ 紙産業とセルロースナノファイバー

※紙モニター
富士地域再生家庭紙利用促進協議会において、広く消費者の意見や実態を把握し、研修等を通して紙に関する知見身につけ、地場産業振興や協議会活動に対して、意見や提案等を行うモニター制度です。


勉強会の様子1


勉強会の様子2

参考:富士地域再生家庭紙利用促進協議会

お問い合わせ先

産業交流部産業政策課CNF・産業戦略担当

市庁舎5階南側

電話番号:0545-55-2952

ファクス番号:0545-51-1997