現在位置:トップページ > 都市整備・環境 > 環境 > 施策・計画 > 富士市地球温暖化対策実行計画 > 富士市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)
ページID:4053
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
富士市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)
国による地球温暖化対策計画の改定や「富士市ゼロカーボン戦略2050」の内容を踏まえ、富士市地球温暖化対策実行計画(区域施策編第二期計画)を改定しました。
実行計画(区域施策編)とは
国の地球温暖化対策計画に即して、その区域の自然的社会的条件に応じて、温室効果ガスの排出量削減等を推進するための総合的な計画です。計画では、計画期間に達成すべき目標を設定し、その目標を達成するために実施する措置の内容を定めるとともに、温室効果ガスの排出量削減等を行うための施策に関する事項として、再生可能エネルギーの導入、省エネルギーの促進、公共交通機関の利用者の利便の増進、緑化推進、廃棄物等の発生抑制等循環型社会の形成等について定めるものです。
富士市地球温暖化対策実行計画(区域施策編第二期計画)(改定)の概要
温室効果ガス削減目標
2030年度における温室効果ガス排出量は、基準年度比(2013(平成25)年度)で47%の削減を目指します。また、この目標を出来るだけ早期に実現し、より高みを目指します。
目標達成に向けた施策・取組
個別分野1「再生可能エネルギーをつかう」
- 施策1 太陽エネルギーの利用推進
- 施策2 廃棄物が持つ未利用エネルギーの有効利用
- 施策3 徹底した再生可能エネルギーの推進と省エネ効果を高める再エネ導入
- 施策4 その他再生可能エネルギー等の促進
個別分野2「脱炭素を目指して行動する」
- 施策1 住宅・建築物の省エネルギー化の推進
- 施策2 脱炭素型経営の支援
- 施策3 環境啓発の推進
- 施策4 環境教育の推進
個別分野3「地域環境にやさしいまちをつくる」
- 施策1 人にも環境にも優しい交通体系の整備
- 施策2 都市緑化の推進
- 施策3 森林の保全・活用
個別分野4「資源を循環させる」
施策1 ごみ減量化の推進、ごみ分別の徹底の推進
重点プロジェクト
本市において、特に重要度、取組効果が高いと考えられる施策は、重点プロジェクトとして位置付けています。重点プロジェクトは、温室効果ガス排出抑制対策や施策を着実に推進し、温室効果ガス排出量削減目標の達成に向けた取組をけん引する施策として、具体化に向けた検討を進めます。
- (1)太陽光発電導入推進プロジェクト
- (2)総合的な中小事業者ゼロカーボン支援プロジェクト
- (3)小規模ESCO事業の事業者への普及プロジェクト
- (4)電動車を利用しやすい街づくりプロジェクト
- (5)市民ゼロカーボン支援プロジェクト
- (6)富士山南麓の森林保全と利用による炭素の吸収と固定プロジェクト
添付ファイル
- 全文(PDF:10,381KB)
- 表紙・目次(PDF:490KB)
- 第1章 計画策定の背景と意義(PDF:1,063KB)
- 第2章 計画の基本的事項(PDF:1,132KB)
- 第3章 本市の温室効果ガス排出量の現状と取組に向けた課題並びに再生可能エネルギー利用可能量(PDF:631KB)
- 第4章 温室効果ガス排出抑制対策(緩和策)(PDF:6,067KB)
- 第5章 気候変動に向けた適応策(PDF:228KB)
- 第6章 資料編・裏表紙(PDF:1,770KB)