ページID:3076

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市高齢者大型ごみの戸別収集事業

事業の目的

高齢者が集積所に出すことが困難である大型ごみを戸別収集することにより、在宅生活の継続を支援することを目的とします。

事業の内容

対象者

65歳以上のひとり暮らしの高齢者又は高齢者世帯で、家族等の協力を得られず、家具や家電製品等の大型ごみを集積所へ搬出することが困難である人
(玄関先等の運び出ししやすい場所までの屋内移動は申請者等で行ってください。)

利用料

無料

大型ごみについて

一辺が50センチメートル以上ある家具や家電製品等の大型ごみを新環境クリーンセンターの職員がご自宅まで収集に行きます。

  • 家具類
  • 家電製品類(家電リサイクル法対象品目を除く)
  • 金属類

ごみの出し方や市で収集しないものについては、「富士市ごみの分け方便利帳」を参考にしてください。

利用について

  • 申請書(様式1号)に申請者及び利用者の情報、対象となるごみの寸法(幅・高さ・奥行)、確認事項、私財の処分に関する同意について記入し、申込先へ提出してください。
  • 年度内に1回(5品目以内)利用できます。申請後、内容に追加や変更がないようご注意ください。
  • 在宅生活を継続する上で排出されるごみが対象となります。利用者が入所中または入院中の場合やごみが日常生活の実態のない居宅から排出される場合は対象となりません。
  • 『家電リサイクル法』の対象である「テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン」は市では収集していません。販売店等に相談した上で、引取を依頼してください。
  • 事業活動で使用していたもの、引越しや改修工事に伴い排出されるものは対象となりません。
  • 申請後、1週間~10日を目安に新環境クリーンセンターの職員が申請者等へ連絡し、収集日の調整を行います。収集日は、原則として水曜日です。
  • 原則として新環境クリーンセンターの職員が事前に下見に行きます。搬出に危険な作業が伴い収集が困難となるケース等、状況に応じてお断りする場合があります。

大型ごみ戸別収集チラシ(PDF:127KB)

大型ごみ 戸別収集申請書(PDF:83KB)

お問い合わせ先

福祉部高齢者支援課在宅支援担当

市庁舎4階北側

電話番号:0545-55-2741

ファクス番号:0545-55-2920