現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > まちづくり活動 > まちづくり協議会 > まちづくり協議会の会計について

ページID:1293

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

まちづくり協議会の会計について

このページでは、まちづくり課が行っている会計管理の強化に向けた支援について紹介します。

まちづくり会計講座

毎年、まちづくり協議会の日常の会計処理やそれに伴う事務スキルを習得することを目的とした会計講座を実施しています。

令和5年度会計講座を実施しました

令和5年度は、公認会計士を講師にお招きし、会計の基礎や複式簿記と財務諸表の基本などについて学びました。(全2回)

第1回

  1. 日時・会場
    • 夜の部 12月13日(水曜日)18時30分~20時30分 教育プラザ大会議室
    • 昼の部 12月15日(金曜日)13時30分~15時30分 消防防災庁舎7階大会議室
  2. 講師 公認会計士 畔村 勇次 先生
  3. 内容
    • (1)会計の基礎知識
    • (2)まちづくり協議会の会計
    • (3)勘定科目のルール

第2回

  1. 日時・会場
    • 夜の部 1月15日(月曜日)18時30分~20時30分 教育プラザ大会議室
    • 昼の部 1月16日(火曜日)13時30分~15時30分 教育プラザ大会議室
  2. 講師 公認会計士 長岡 路子 先生
  3. 内容
    • (1)複式簿記について
    • (2)貸借対照表とは
    • (3)損益計算書(正味財産増減計算書)とは
    • (4)減価償却資産とは
    • (5)給料と控除
    • (6)計算書類の見方と相互関係

(写真)会計講座の様子1 (写真)会計講座の様子2

富士市まちづくり会計の手引き

(写真)会計の手引き一式「富士市まちづくり会計の手引き」は、まちづくり協議会の運営における会計・監査・予算について、総務省ウェブサイトに掲載されている「コミュニティ団体運営の手引き」を参考に整理したものです。
まちづくり協議会の活動に必要な資金は、住民から集めた会費や行政から交付される補助金などが原資ですので、お金の管理のルールを決め、そのルールに従ってきちんと管理していくことが大切です。
この手引きには、一般的な会計処理の原則を掲載しています。新しく会計を担当する方にも分かりやすい内容となっていますので、引継ぎなどにご活用ください。

富士市まちづくり会計の手引き(PDF:3,772KB)

まちづくり協議会会計簿エクセル

会計簿エクセルは、基本的な情報の入力と、現金出納簿のシート1枚を入力していくだけで、会計伝票や決算書などが作成できますので、ご利用ください。

お問い合わせ先

市民部まちづくり課コミュニティ活動推進担当

市庁舎3階北側

電話番号:0545-55-2887

ファクス番号:0545-53-6663