ページID:6627
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
ふるさとの昔話
地元の方々に語っていただいた、市内各地に伝わる昔話です。昭和54年1月から昭和64年1月まで「広報ふじ」に連載したものを冊子にまとめました。
- はじめに・目次(PDF:179KB)
- お正月の餅をつかない 桑崎、鵜無ケ渕部落(PDF:82KB)
- 猿ばんどう(PDF:76KB)
- かりがね堤の人柱(PDF:85KB)
- お不動さんの白蛇(PDF:46KB)
- 立願渕のお膳(PDF:46KB)
- いけにえ渕の毒蛇(1)(PDF:97KB)
- いけにえ渕の毒蛇(2)(PDF:100KB)
- 死がいが消える永明寺の正門(PDF:50KB)
- 富士山がだんだん高くなった話(PDF:47KB)
- 竹取物語(PDF:101KB)
- 眼病を治してくださる仏様(PDF:141KB)
- 三四軒屋沖の唐人の根っこ(PDF:141KB)
- 上和田の子安地蔵さん(PDF:50KB)
- 実相寺の仁王さん(PDF:135KB)
- うなぎの蒲焼 間の宿柏原(PDF:135KB)
- わがまちの紙のルーツ その1 現在(PDF:192KB)
- わがまちの紙のルーツ その2 明治初期(PDF:192KB)
- わがまちの紙のルーツ その3 機械による製紙のはじまり(PDF:192KB)
- わがまちの紙のルーツ その4 明治から昭和へ(PDF:192KB)
- 農業への努力 その1 用水路の開発と二本樋(PDF:47KB)
- 農業への努力 その2 浮島沼の開発(PDF:296KB)
- 農業への努力 その3 次郎長開墾(PDF:296KB)
- 照天姫のかがみ石(PDF:296KB)
- ダンスパーティーを主催した金正寺の猫(PDF:296KB)
- 富士川そのむかし(PDF:45KB)
- 鶴まき田 中里のつるの恩返し(PDF:296KB)
- お菊さんと一町六反(PDF:454KB)
- 手児のよび坂 アイヌの若者に恋した少女(PDF:454KB)
- 竜になった吉野長者の娘(PDF:49KB)
- 渡船に仇した大蛇(PDF:454KB)
- はりつけ八幡 村を救った青年名主(PDF:454KB)
- 沼川の河童(PDF:454KB)
- 本市場に伝わる鶴の茶屋(PDF:454KB)
- 失せ物がもどってくる松本の観音さん(PDF:454KB)
- 天神川原 狐の手まり(PDF:454KB)
- 石うす挽きながら 背負われて聞いた歌(PDF:454KB)
- 石坂の鶏頭豆(PDF:454KB)
- 曽我兄弟にまつわる話 虎御前の腰掛石(PDF:47KB)
- 高橋勇吉の天文堀(PDF:804KB)
- 宮下の伊勢塚さん(PDF:804KB)
- 財産家の娘に取り付いた 清勇の狐(PDF:804KB)
- 平垣町の 札の辻橋(PDF:804KB)
- 盛んだった霊場巡り(PDF:804KB)
- 山中共古「吉居雑和」より(PDF:804KB)
- 山中共古「吉居雑和」お盆の行事(PDF:804KB)
- 落合の帳塚様(PDF:804KB)
- いぼとり不動(PDF:804KB)
- 禁酒の神 木の宮さん(PDF:804KB)
- 今泉の善得寺城(PDF:804KB)
- 愛鷹山の天狗(PDF:807KB)
- 大渕沼水のおさんの宮(PDF:807KB)
- 浮島沼の 沼のばんばあ(PDF:807KB)
- 大渕曽比奈の逆杉(PDF:807KB)
- 神戸 雨ごいおまんだら(PDF:807KB)
- 馬車鉄道(PDF:807KB)
- 今宮の火祭り(PDF:807KB)
- 聖徳太子の富士登山(PDF:598KB)
- 砂山のお地蔵さん(PDF:598KB)
- 伝法のかんかん堂(PDF:598KB)
- 江尾のおしゃごっさん(PDF:598KB)
- 大渕の雨ふり山(PDF:45KB)
- 吉原の身代わり地蔵さん(PDF:47KB)
- 善光島のきつね(PDF:219KB)
- 今泉一の宮の曽我堂(PDF:219KB)
- 下横割のお茶ばあさん(PDF:219KB)
- 岩本万野の天狗岩(PDF:219KB)
- 富士岡のいちょう地蔵(PDF:219KB)
- 田子浦 新浜の備前さん(PDF:40KB)
- 西仲町の子育て稲荷(PDF:136KB)
- 大渕八王子の井戸神様(PDF:136KB)
- 天間川坂の手無観音(PDF:136KB)
- 江尾のごぜの森(PDF:233KB)
- 神谷の正月坂(PDF:233KB)
- 三ッ沢 水で苦労した話(PDF:233KB)
- 本市場のかさ守稲荷さん(PDF:233KB)
- かっぱの恩がえし(PDF:228KB)
- 岩本の妙法天狗(PDF:228KB)
- 大渕の大渕小僧(PDF:228KB)
- 清勇橋の川天狗(PDF:228KB)
- 中里の慶昌院の幽霊(PDF:227KB)
- ネギをつくらない宇東川(PDF:227KB)
- 中丸の弁天さん(PDF:227KB)
- 天間に伝わる親孝行な重介(PDF:227KB)
- 曽比奈のおしゃもっさん(PDF:227KB)
- 下川成の歯痛を治す地蔵(PDF:53KB)
- 曽比奈の八王子神社(PDF:48KB)
- 富士中島の子育て地蔵(PDF:49KB)
- 増川の黒仏さん(PDF:43KB)
- 柚木のお天白さん(PDF:44KB)
- 水のない須津川(PDF:47KB)
- 宮島新田の馬頭観音(PDF:49KB)
- 川尻一丁目の荒れ間のキツネ(PDF:44KB)
- 富士川流域に伝わる投げだいまつ(PDF:48KB)
- 鷹岡の厚原に伝わる曽我の首洗い井戸(PDF:47KB)
- 平井島のいいなり地蔵(PDF:44KB)
- 駅北柚木の柚木神社(PDF:45KB)
- 小正月の行事どんどん焼き(PDF:56KB)
- 神様と天狗の山づくり(PDF:43KB)
- 今泉の源太坂(PDF:47KB)
- 津田に伝わる猫のタマ(PDF:42KB)
- 伝法・中村町のほおなでの槙(PDF:46KB)
- 天間田代の矢筒石(PDF:48KB)
- 和田川のおその水道(PDF:46KB)
- 山王神社の守り神鮫島四郎宗家(PDF:51KB)
- 丘のからかさ木(PDF:47KB)
- 狸久保の犬の字の呪文(PDF:46KB)
- 富士本西の一本杉(PDF:48KB)
- 宮下の水神待(PDF:50KB)
- 大渕大峯山の蛇塚(PDF:48KB)
- あとがき(PDF:38KB)