現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和2年 > 広報ふじ 令和2年9月20日 1223号 > 【広報ふじ令和2年】富士市環境報告書/「北斎に描かれたまち 富士市」バスツアー

ページID:6477

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和2年】富士市環境報告書/「北斎に描かれたまち 富士市」バスツアー

お知らせ 環境に関する施策の実施状況をお知らせ〈富士市環境報告書を公表します〉

市は、平成23年度から「第二次富士市環境基本計画」の取組を進めています。今回は、令和元年度に実施した取組をお知らせします。

「富士市環境報告書」とは

富士市環境基本条例の規定により富士市環境基本計画の適正な進行管理を図るため、前年度における本市の環境の状況と、保全及び創造に関する施策の実施状況を5つの基本目標別に取りまとめたものです。
また、市の事務における環境への取組も併せて掲載していますので、総合的な市の環境への取組を確認できます。
「富士市環境報告書」は、市立図書館、各地区まちづくりセンター、市ウェブサイトなどでご覧いただけます。

5つの基本目標

  • 目標1 富士山が育む豊かな自然を守り活(い)かすまちづくり
  • 目標2 環境への負荷の少ない安心で健全なまちづくり
  • 目標3 自然や風土に配慮した暮らしやすいまちづくり
  • 目標4 次世代に継承する地球にやさしいまちづくり
  • 目標5 パートナーシップで進める環境と調和するまちづくり

報告書への意見を募集します

10月16日(金曜日)の17時(必着)までに、「富士市環境報告書についての意見書」(市ウェブサイトでダウンロード可)に、住所・氏名・電話番号などの必要事項と意見を記入し、直接または郵送・ファクス・Eメールで、〒417-8601 富士市役所環境総務課へ
※持参の場合のみ、各地区まちづくりセンターまたは市立図書館でも受け付けます。

いただいたご意見は、富士市環境審議会に報告し、施策への反映など必要な措置を講じるよう努めます。
-写真あり-
(写真説明)QRコード

問合せ/環境総務課(市役所10階)
電話 55-2901 ファクス 51-0522
Eメール ka-kankyousoumu@div.city.fuji.shizuoka.jp

募集 市内の北斎ゆかりの地を巡る〈「北斎に描かれたまち 富士市」バスツアー〉

世界中で知られ、今もなお根強い人気を持つ江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎。市内の北斎ゆかりの地を巡り、「葛飾北斎に描かれたまち 富士市」を体感してみませんか。

北斎と富士市の関係

様々な場所から見た富士山の姿を描いた北斎の代表的な作品「冨嶽(ふがく)三十六景」のうち、3図が富士市の風景を描いたと言われています。

  • とき/10月31日(土曜日)9時30分~14時30分(受付9時~9時20分)
  • コース/市役所→浮島ヶ原自然公園(「駿州大野新田」)→富士塚→ふじのくに田子の浦みなと公園(「東海道江尻田子の浦略図」)→田子の浦港漁協食堂(昼食・生しらす丼または釜揚げしらす丼)→富士山かぐや姫ミュージアム→法蔵寺(「駿州片倉茶園ノ不二」)→市役所
  • 対象/市内在住・在学・在勤の人(18歳未満の人は保護者の同伴が必要)
  • 定員/25人(応募者多数の場合抽せん)
    ※最少催行人数15人。
  • 参加費/1人当たり1,750円(昼食代含む)
    ※当日集金します。
  • 申込み/10月9日(金曜日)(必着)までに市ウェブサイトで電子申請するか、直接または、はがき・ファクス・Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する昼食を記入し、〒417-8601 富士市役所シティプロモーション課へ

-写真あり-
(写真説明)富士市を描いたとされる3図
右上:「駿州大野新田」
右下:「東海道江尻田子の浦略図」
左:「駿州片倉茶園ノ不二(すんしゅうかたくらちゃえんのふじ)」
(写真説明)QRコード

問合せ/
シティプロモーション課(市役所8階)
電話 55-2958 ファクス 51-1456
Eメール so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456