ページID:6465
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和2年】富士青春市民紹介/富士青春市民ミーティング
このコーナーでは「いただきへの、はじまり」を胸に頑張る“富士青春市民”を紹介します!〈We are 青春市民〉
富士青春市民になって一緒に富士市を盛り上げよう!!
富士青春市民を随時募集中です
「富士青春市民」で検索
第32回(一社)F-design(エフ-デザイン)メンバー 川上大樹(ひろき)さん(松岡)
-写真あり-
(写真説明)川上大樹さん
キーワードは、「オンライン×まちづくり」
まちづくり活動に関わったきっかけは?
就職を機に九州から富士市へ移り住み、15年が経ちました。この間に、たくさんの魅力的な人や場所と出会い、このまちが大好きになりました。自分の住んでいるまちの魅力に気づき、好きになる。そんな人が増えればいいなと思っていたときに出会ったのがF-designです。「富士山がほほ笑み、みんなが関わりたくなる“まちづくり”」を基本理念とし、若者が地域に関わる機会を増やすことを目的に20~30代の若者が中心となって、様々な活動を展開しています。まさに自分がやりたかったことを実現できる場だと確信し、加入しました。
-写真あり-
(写真説明)F-designの皆さん(右から2番目が川上さん)
(写真説明)F-design ウェブサイト
現在の活動は?
富士青春市民同士が交流を深め、まちへの理解を深める機会とする富士青春市民ミーティングを企画しています(下記参照)。現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでのように人が集まって活動することが難しくなり、地域のまちづくり活動などもストップしています。このままではまち全体の活気がなくなってしまうと感じ、地域活動の支援を通して、これからの新しいまちづくりの形を牽引できるような事業を計画しています。
myふじらぶ
ストーリーある歴史、温もりのある人、住み心地のよさ、そして何より振り返れば富士山があること
富士青春市民ミーティング 参加者募集!
「オンライン×まちづくり」をキーワードに、富士青春市民ミーティングの参加者を募集しています。
今後のまちづくりは、人が直接集まって行うオフラインの活動と、インターネットでつながるオンラインの活動をバランスよく行っていくことが重要です。この機会に、会議のオンライン化へ一歩を踏み出しませんか。
ミーティングでは、オンラインコミュニケーションの方法を学んだり、高校生とオンラインで“まち”について語り合ったりします。富士市の魅力ある人たちとつながりたいと思っている皆さん、ぜひご参加ください。
富士青春市民ミーティングの詳細及び申込方法は、12ページまたは市ウェブサイトをご確認ください。
-写真あり-
(写真説明)二次元コード 申込みはこちら
こちら編集室「食べ物に感謝」
食べることが大好きな私は「自分で育てた野菜を食べたい!」と思い立ち、この夏、自宅の庭でトマトやナス、キュウリなどの夏野菜の栽培に挑戦しました。ところが、長雨や猛暑に加え、ときに水やりや追肥を怠るという少々ずぼらな性格があだとなり、そこそこ収穫はできたものの、満足のいく結果とはなりませんでした。やはり毎日の世話が欠かせないと、育てることの大変さを痛感しました。今まで以上に農作物を作る皆さんや食べ物への感謝を忘れず、次は秋の味覚を楽しみたいと思います。(り)
【人口と世帯】8月1日現在
人口:252,553人(前月比-113)
男125,133人 女127,420人
世帯:107,884世帯(前月比+49)
【編集・発行】
総務部シティプロモーション課
〒417-8601 静岡県富士市永田町1-100
電話 0545-55-2700 ファクス 0545-51-1456
富士市コールセンター
おしえてコールふじ 電話 53-1111
受付時間/8時30分~18時
受付日/年末年始除く毎日
ウェブサイトhttp://fujishi.jp Facebook(フェイスブック)・twitter(ツイッター)・YouTube(ユーチューブ)・Instagram(インスタグラム)でも情報発信中!
この広報紙は印刷用の紙にリサイクルできます。