現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和2年 > 広報ふじ 令和2年7月5日 1218号 > 【広報ふじ令和2年】富士市持続化プラス給付金

ページID:6430

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和2年】富士市持続化プラス給付金

事業者の皆さんへ〈「富士市持続化プラス給付金」をご利用ください!〉

給付額 1事業者当たり一律10万円(複数の事業を営む場合も同額)

市は、独自の通称「富士市持続化プラス給付金」(富士市新型コロナウイルス対策事業持続化支援給付金)を、感染症に関連して売上げが減少した事業者に支給します。この給付金は、事業全般に活用できます。

申請受付について

申請期間/7月15日(水曜日)〜令和3年1月15日(金曜日)(消印有効)
申請方法/
10月2日(金曜日)までは、直接または郵送で、〒417-0052 中央町2-7-11 ラ・ホール富士2階多目的ホール「富士市持続化プラス給付金受付会場」へ
※10月5日(月曜日)以降は、市内の他の公共機関での受付を検討しています。

制度について詳しくは要項をご覧ください

要項配布場所/

  • 7月14日(火曜日)まで
    市役所2階市民ホール特設配布窓口、7月15日(水曜日)から
    市役所5階商業労政課
  • 7月15日(水曜日)〜10月2日(金曜日)
    ラ・ホール富士2階多目的ホール

※市ウェブサイトでも確認できます。

富士市持続化プラス給付金を受給するには

-図表あり-
(図表説明)富士市持続化プラス給付金を受給方法

※提出書類の★は市ウェブサイトからダウンロードできます。また、上記以外の書類が必要になる場合があります。

問合せ/7月14日(火曜日)まで 商業労政課 電話 55-2907 ファクス 55-2971
新型コロナウイルス対応事業者総合支援窓口 電話 52–6777
7月15日(水曜日)から 富士市持続化プラス給付金コールセンター 電話 52–6855

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456