現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年11月20日 1250号 > 【広報ふじ令和3年】10月のできごと

ページID:6302

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】10月のできごと

地元の特産品を楽しく学ぶ しらす教室

10月1・6日田子浦小学校ほか

田子浦小学校5年生が地元の特産品「田子の浦しらす」について学びました。1日に小学校で行われた講義では、田子の浦漁業協同組合の青壮年部が、鮮度へのこだわりやしらす漁の醍醐味などをスライドで紹介。児童たちは熱心に講義を聞いていました。
6日には、漁業協同組合の施設を見学。児童たちは、限られた人しか立ち入ることができない冷凍庫の内部や、実際に稼働する製氷機などを見学し、地元の特産品について学びました。

-画像あり-
(画像説明)クイズも交え楽しく学んだ
(画像説明)マイナス30度の冷凍庫を体験し驚く児童たち

小学生が自然の中で火おこしなど体験 まちづくりセンターデイキャンプ

10月3日丸火青少年の家

市内北部の小学4〜6年生を対象に、「まちづくりセンター少年教育講座」として、デイキャンプが開催されました。
デイキャンプでは講師がマッチの使い方などを伝えた後、児童たちは新聞紙とマッチでまきに着火。仲間と協力して火が消えないようにまきを補充し、ご飯が炊き上がると「やったあ」と歓声を上げていました。
児童たちはその日手作りしたスプーンを使い、ジビエシチューを口いっぱいに頰張っていました。

-画像あり-
(画像説明)真剣な表情で火の扱いを学ぶ
(画像説明)おいしいジビエシチューに舌鼓

北斎と富士市のつながり感じる 知られざる北斎 富士市バスツアー

10月23日 市内各地

江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が「冨嶽三十六景」で描いたと言われる富士市の風景を巡るバスツアーを実施し、抽せんで選ばれた21人が参加しました。
当日は快晴に恵まれ、浮島ヶ原自然公園、ふじのくに田子の浦みなと公園、法蔵寺の3か所を見学しました。また、「知られざる北斎」の著者である神山典士(こうやまのりお)さんが、北斎が海外の文化に与えた影響などについて話しました。参加者はツアーを通じ、改めてまちの魅力を感じていました。

-画像あり-
(画像説明)ふじのくに田子の浦みなと公園から富士山を眺める参加者
(画像説明)北斎について語る神山さん

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456