現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年10月5日 1247号 > 【広報ふじ令和3年】第17回富士山百景写真コンテスト/インフルエンザにご注意を

ページID:6275

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】第17回富士山百景写真コンテスト/インフルエンザにご注意を

募集 より多くの人の応募をお待ちしています 第17回富士山百景写真コンテスト

応募者数の増加促進と感染症対策のため、今回から「富士山百景写真コンテスト」の応募方法をオンラインに変更します。

富士山百景写真コンテストとは?

市では、富士山が美しく見える場所として「富士山百景撮影エリア」を100エリア選定しています。「富士山百景写真コンテスト」は、この100エリアに多くの皆さんが訪れ、富士山のすばらしい眺めや魅力を知るとともに、市の見どころを知ってもらったり、楽しんでもらったりするために毎年開催しています。
また、過去の入賞作品は、市で発行するカレンダーやパンフレットなどで使用され、市のPRに大いに役立っています。

応募方法を変更します

応募者数や作品数(特に若い世代からの応募)の増加促進と、コロナ禍において接触機会を低減するため、今回から応募方法を変更し、オンラインを利用したデータによる提出にします。

募集部門

  • (1)富士山写真部門
    「静岡県富士市から見た富士山の風景」
    • 対象/市内で撮影された富士山の風景
    • 賞金/グランプリ30万円(1点)、金賞10万円(2点)、銀賞5万円(2点)、銅賞3万円(3点)、入選1万円(15点)
  • (2)観光写真部門
    • 対象/市内で撮影された祭り・イベントなど
    • 賞品/図書カード5000円(10点)

審査員

古市智之(ふるいちともゆき)さん(第10回富士山百景写真コンテストより審査員に就任)

応募方法

  • (1)ウェブフォームから写真データを提出
  • (2)インスタグラムに写真データを投稿

※データ提出に不安がある人向けの申請サポートも準備しています。詳しくは11月発行予定の応募要領(市役所総合案内及び富士山・観光課、新富士駅観光案内所、各地区まちづくりセンターで配布)をご確認ください。

募集期間

12月1日(水曜日)~令和4年1月31日(月曜日)

問合せ
富士山・観光課(市役所5階)
電話 55-2777 ファクス 53-2937
Eメール sy-fujisankankou@div.city.fuji.shizuoka.jp

-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

お知らせ 新型コロナウイルス感染症対策と併せてインフルエンザにご注意を!

インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行を防ぐため、感染の予防と拡大防止に努めましょう。

Q インフルエンザはどのような症状が出るの?

A せき、鼻水、喉の痛みに加え、38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などが特徴です。特に、乳幼児や高齢者、持病のある人、妊娠中の女性は重症化しやすいため、注意が必要です

Q どうしたら感染症を予防できるの?

A (1)流行前の予防接種
(2)小まめな手洗いなど
(3)ふだんの健康管理
(4)適切な湿度の保持
(5)人混みを避ける・マスクの着用

子どもと高齢者を対象に予防接種費用を助成します

市内医療機関で予防接種を受ける場合は、申込みの必要はありません。

子ども

  • 対象/市内に住民登録がある満1歳~高校3年生相当年齢の人
  • 接種期間/10月1日~令和4年2月28日
  • 持ち物/母子健康手帳、年齢と住所を確認できるもの
  • 助成額/1回当たり1,000円
  • 助成上限回数/1歳~12歳:2回 13歳以上:1回

高齢者

  • 対象/市内に住民登録がある65歳以上の人または60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害(身体障害者手帳1級程度)のある人
  • 接種期間/10月1日~令和4年1月31日
  • 持ち物/保険証や運転免許証など、氏名と年齢、住所を確認できるもの
  • 助成上限回数/1回
  • 自己負担/1,650円(生活保護受給世帯の人は無料)

※委託契約をしていない施設や市外の医療機関で接種する場合、料金の全額が自己負担になることがあります。
※入院・入所など、やむを得ない事情で市外での接種を希望する人は、「接種依頼書」が必要です。事前に健康政策課へご連絡ください。

問合せ

  • 感染対策について
    保健医療課 電話 55-2739 ファクス 53-5586
  • 予防接種について
    健康政策課 電話 64-9023 ファクス 64-7172

-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456